[九州地方]」カテゴリーアーカイブ

宮崎県延岡市 山縣有朋中将陣頭指揮の地

西郷軍は8月15日早朝に和田越えに布陣し、
初めて自ら陣頭に立って指揮を行い、
北上する政府軍を迎え討ちますが、
対する政府軍参軍山県有朋中将も、
樫山山頂に陣を置いて全軍を指揮しました。
和田越決戦はまさに両陣営の総大将が、
直接激突した決戦となっています。


山縣有朋中将陣頭指揮の地」。
樫山町交差点続きを読む

宮崎県延岡市 和田越決戦之地

和田越えは延岡市街北側にある標高42mの
西南戦争での激戦地として知られます。


和田越決戦之地」碑。
記念碑の建てられた古戦場跡。
8月15日早朝に西郷隆盛は諸将を従えて、
ここで督戦をしたとされており、
新政府軍を指揮する山縣有朋も、
樫山でこれを督戦したとされています。… 続きを読む

宮崎県延岡市 小倉處平加療の地

小倉処平飫肥藩出身の秀才で、
郷党より「飫肥西郷」と称された人物。
西南戦争飫肥隊を率いて戦い、
奇兵隊総軍監にもなっていますが、
和田越えの決戦で負傷してしまいました。


小倉處平加療の地」。
決戦に敗れた西郷軍は長井村続きを読む

大分県津久見市 大友宗麟墓所

大友宗麟は豊後の戦国大名で、
琉球カンボジアポルトガルと、
海外貿易により経済力を高め、
最盛期には九州6ヶ国を支配しています。
キリシタン大名としても知られ、
豊後にフランシスコ‣ザビエルを迎え、… 続きを読む

大分県豊後大野市 犬飼宿跡

犬飼川港が置かれた水運の要所ですが、
大分県豊後大野市 犬飼湊
陸路の日向街道も通っていた為、
水運及び陸運に重要な場所でした。
これは現在でも同様のようで、
中九州横断道路犬飼ICが設置され、
国道10号線57号線続きを読む

大分県豊後大野市 犬飼湊

犬飼湊大野川流域にあった川港で、
現在の竹田市に拠点を置いた岡藩が、
城下に送る物資の陸揚げや、
参勤交代時の河路の発着地とした場所。


犬飼湊」。
大野川西岸に船着場が設置され、… 続きを読む

大分県大分市 戸次宿跡

戸次は古来より交通の要所であり、
日向街道沿いの宿場として栄え、
市場が開かれて在郷町として発展。
これを支配していたのは臼杵藩でした。


戸次本町 町並み散策マップ」。
現地の案内板より。
戸次本町は古い町並みの残っており、
往時の姿を残しています。


戸次本町周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが戸次宿跡。

南側より散策。

旧国立二十三銀行出張所続きを読む