[四国地方]」カテゴリーアーカイブ

愛媛県松山市 圓満寺/奥平貞臣墓所

圓満寺道後温泉にある曹洞宗の寺院。
詳しい由緒はわかりませんが、
弘仁3年(812)建立とのこと。


圓満寺」。
本尊は阿弥陀如来像
小さなお寺ですが温泉街にあるせいか、
参拝客も意外に多いようです。


湯の地蔵尊」。
本堂手前の… 続きを読む

愛媛県松山市 常信寺/松山藩松平家墓所

常信寺は愛媛県松山市にある天台宗の寺院。
持統天皇4年(690)創建の法相宗の寺が、
大同年間(806-809)に真言宗に改宗して、
後に天台宗に再度改宗したという。
※寺号はその度に変わっています。
伊予松山藩初代藩主松平定行が入封すると、
松山城続きを読む

香川県丸亀市 丸亀城①

①/

丸亀城亀山という丘陵に建てられた平山城で、
総高日本一という4重の石垣を要しています。
※4重合わせて60m。
単体での日本一は大坂城の33m。
天守は全国12棟しかない現存天守
他の現存建屋も多く残されており、
城好きがいつかは訪れたい城のひとつです。


「… 続きを読む

香川県丸亀市 玄要寺/京極家墓所


玄要寺丸亀藩京極家の菩提寺で、
京極家の領地移転に伴って同じく移転し、
初代京極高和が丸亀に入封すると、
それに伴い現在地に移転しました。

但し京極家墓所は滋賀の徳源院のままで、
藩主は所領が変わっても徳源院に葬られ、
玄要寺は幕末期の藩主京極高朗の墓のみ。
支藩多度津藩京極家の墓所もあります。
※江戸の墓所は港区の続きを読む