防府市」カテゴリーアーカイブ

防府市 毛利博物館

維新後に公爵となっていた毛利宗家当主毛利元昭は、
本拠を山口県に定めて邸宅を建てます。
毛利元徳が定めた家範、
公爵毛利家の本拠は、
 山口の土地健康にして且つ交通便利の地にする事
」により、
東京ではなく山口県に建てられました。
現在、その毛利邸は毛利博物館及び庭園として、
国指定の名勝となっています。

毛利邸表門続きを読む

山口県防府市 天徳寺/右田毛利家墓所①

①/

右田毛利家毛利元就の七男天野元政が、
周防三丘1万石を与えられていたのを、
次代毛利元倶宍戸家と領地を交換して、
右田を領したことから始まっており、
家格は筆頭の宍戸家に次ぐ次席でした。
右田毛利家が… 続きを読む

山口県防府市 天徳寺/右田毛利家墓所②

/②
つづき。

墓所には2代毛利元倶を除く、
右田毛利家歴代当主の墓が並んでいます。


天徳性真大居士」。
初代当主毛利(天野)元政の墓。
毛利元就の七男として生まれますが、
天野家の家督相続に元就が介入し、… 続きを読む

山口県防府市 富海宿と船蔵

富海は長州藩領の小さな漁村でしたが、
船便での上方の玄関となっており、
また西国街道宿場町となって栄え、
多くの人々が行き交いました。


青でぼかした辺りが富海宿跡
緑の線が西国街道の街道筋。
ここが上方への玄関と云われる所以は、
富海が飛船と呼ばれる客船の拠点で、
ここからの海路が一番早かったから。
長州志士はここから上方を目指し、
他国からの志士もここに上陸しています。… 続きを読む

山口県防府市 三原屋事件史跡③/中根市之丞墓

//③

念願(?)の中根市之丞墓に行ってみました。
知らない人の為に説明しますと、
ここは満潮時には行けない場所にあります。


防府市田島周辺。
わざわざ防府市まで足を運んで、
潮が満ちてたどり着けませんでしたでは、
なんとも馬鹿らしい事ですので、
なかなか行く機会がありませんでしたが、
偶然にも引き潮だと判ったので、
行ってみたという次第です。… 続きを読む

山口県防府市 桑山招魂場

佐波川の河口の開けた平地からなる防府市。
その中心部にぽつんとある独立丘陵が桑山
別名を[三つ山][桑ノ山]、
雅名を[九華山]といいます。

元治元年8月、太田市之進山田顕義
品川弥二郎らが… 続きを読む

山口県防府市 周防国分寺

聖武天皇の詔により建立された周防国分寺
創建当初のままの規模で寺域が残っており、
全国的にも珍しい例とされています。


金堂」。
多くの仏像、宝物が残っている金堂。
建物も国指定重要文化財です。

↓周防国分寺の重文リスト
金堂
 木造薬師如来坐像(附:木造仏手1箇)
 木造日光菩薩・月光菩薩立像
 木造阿弥陀如来坐像
 木造四天王立像
 紺紙金泥般若心経
続きを読む