江戸期の宍戸家当主の墓所は、
初代が防府市阿弥陀寺、2~4代が仙竜寺跡、
5~10代が貞昌寺にありますが、
江戸期最後の当主11代以降の墓所は、
熊毛北高校の北側にあるとの事。
これではよくわからないので、
熊毛総合支所地域政策課に連絡し、
その行き方を教えて頂いきました。
周南市安田周辺。熊毛IC… 続きを読む
「[山口県(下関市除く)]」カテゴリーアーカイブ
山口県周南市 毛利元政宝篋印塔
宍戸家墓所より更に奥へ進み、
少し開けた場所を過ぎると、
2つの宝篋印塔が見えてきます。
「毛利元政宝篋印塔(左)」、
「宍戸元続夫人の墓(右)」。
右田毛利家初代毛利元政と、
宍戸家初代宍戸元続夫人の宝篋印塔。
隣同志ですが夫婦関係ではありません。
元政は毛利元就… 続きを読む
山口県周南市 仙竜寺跡/宍戸家墓所
毛利元就公歯廟の道向かいには、
毛利元政宝篋印塔、宍戸家墓所、
宍戸家家老末兼家墓所への道があります。
各墓所へ続く林道。
西側に60m程度行くと、
宍戸家の墓所があります。
この辺りに仙竜寺という寺院があったようで、
各墓所はその墓地にあったようですが、
廃寺となっておりその由緒は不明。
とにかく各墓所だけが残されています。
「宍戸家墓所」。… 続きを読む
山口県周南市 毛利元就公歯廟
関ケ原の戦いに敗れた毛利家が、
長門、周防二国に減封された際、
熊毛郡三丘は毛利元政に与えられますが、
※旧姓天野元政。三丘入封時に復姓。
寛永2年(1625)の藩内知行地替えにより、
2代当主毛利元倶… 続きを読む
山口県岩国市 玖珂宿跡
玖珂宿は西国街道の宿場町ですが、
西隣の高森宿とは半里の距離。
東側には難所である欽明路峠がある為、
峠道の手前に宿場を設置したようです。
岩国市玖珂町周辺。
緑の線が西国街道で青い線が柳井小路。
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。
「玖珂宿跡」。
県道144号線が街道筋。
古来より… 続きを読む
山口県美祢市 楢崎頼三屋敷跡(再訪)
楢崎頼三屋敷跡に再度訪問。
前回の訪問時には雨が降っており、
撮影した写真がボケていたので、
近くを通ったので寄り道した次第です。
※前回の記事
山口県美祢市 楢崎頼三屋敷跡
「楢崎頼三屋敷跡」。
楢崎家は大組士93石で、
厚保村江ノ河原小杉に給領地がありました。
この屋敷跡は幕末期の楢崎家の仮住宅で、
元々は… 続きを読む
山口県美祢市 河原宿跡
河原宿は赤間関街道中道筋の駅宿で、
肥中街道も重なっていた為、
双方の宿場を兼ねていました。
美祢市伊佐町河原周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが河原宿跡。
「河原宿跡」。
明治3年と昭和38年に大火があり、
多くの家屋が焼失したとの事ですが、
古い家屋は残っている感じで、
昭和38年以降とは思えない家屋もあり、
全てが焼失した訳ではない模様。
「… 続きを読む