萩市には幕末志士の墓所が沢山ありますが、
下関市と萩は高速で1時間半と遠いので、
そんなに頻繁には行くことが出来ません。
幸い嫁さんの実家が島根県益田市ですので、
盆正月は孫の顔を見せに帰りますので、
その道中にある萩に寄ることができます。
そういうわけで下調べをしておいて、
史跡や墓所を少しづつ訪問するのですが、
今回は海潮寺に行ってみました。
海潮寺は元々石見国温泉津にあった寺で、
毛利輝元の防長移封に伴い移っています。… 続きを読む
「[山口県(下関市除く)]」カテゴリーアーカイブ
コメントを残す
防府市 毛利博物館
維新後に公爵となっていた毛利宗家当主毛利元昭は、
本拠を山口県に定めて邸宅を建てます。
父毛利元徳が定めた家範、
「公爵毛利家の本拠は、
山口の土地健康にして且つ交通便利の地にする事」により、
東京ではなく山口県に建てられました。
現在、その毛利邸は毛利博物館及び庭園として、
国指定の名勝となっています。
「毛利邸表門… 続きを読む
山口県防府市 天徳寺/右田毛利家墓所①
山口県防府市 天徳寺/右田毛利家墓所②
山口県防府市 富海宿と船蔵
富海は長州藩領の小さな漁村でしたが、
船便での上方の玄関となっており、
また西国街道の宿場町となって栄え、
多くの人々が行き交いました。
青でぼかした辺りが富海宿跡。
緑の線が西国街道の街道筋。
ここが上方への玄関と云われる所以は、
富海が飛船と呼ばれる客船の拠点で、
ここからの海路が一番早かったから。
長州志士はここから上方を目指し、
他国からの志士もここに上陸しています。… 続きを読む
山口県山陽小野田市 和泉式部の墓
幕末には全く関係はないですが、
女流歌人和泉式部の墓がありました。
和泉式部の墓は全国にあるようですが、
その中の一つとのこと。
青木周蔵誕生地の近くにあります。
糸根川東岸にある墓所入り口には、
「あらざるむ この世のほかの思い出に
今ひとたびの 逢ふこともがな」と、
和泉式部の歌碑が建てられています。… 続きを読む
山口県山陽小野田市 青木周蔵誕生地
山陽小野田市に青木周蔵誕生地があります。
青木周蔵は蘭学医青木研蔵の婿養子となり、
維新後は外務省に入って外交に尽力し、
条約改正に成功した外務大臣ですが、
エリザベートとのロマンスの方が知られます。
青木研蔵の娘テル… 続きを読む