[東海地方]」カテゴリーアーカイブ

岐阜県羽島郡 美濃郡代笠松陣屋跡

美濃国京都にも近い重要な地域で、
織田信長天下統一の拠点としています。
この重要地に有力大名が出現させない為、
幕府は10万石以下の小藩のみを置き、
美濃国の3割を幕府直轄地としました。… 続きを読む

岐阜県海津市 今尾陣屋跡

お亀の方美濃斎藤家家臣竹腰正時に嫁ぎ、
竹腰正信を生みますがすぐに正時と死別。
後に豊臣家家臣石川光元の側室となり、
石川光忠を出産していますが、
光元正室の嫉妬により離縁されています。
その後に徳川家康の側室となったようで、
家康の八男仙千代(6歳夭折)と、… 続きを読む

三重県津市 久居陣屋跡

久居藩津藩の支藩。
津藩2代藩主藤堂高次の隠居の際、
長男藤堂高久に家督を継ぎますが、
次男藤堂高通にも5万石が分与されます。

久居藩は5万石規模の藩ながら、
領内の凶作や江戸藩邸の焼失が相次ぎ、
その財政は永続して破綻状態。
12代藤堂高兌義倉積米制度続きを読む

三重県津市 津城跡

戦国時代以前の[]は[安濃津]と呼ばれ、
伊勢国の経済の中心地であったようです。
鎌倉時代以降は長野家が支配していましたが、
織田信長の伊勢侵攻によって織田家領となり、
安濃津城には織田信包が入りました。

信長が本能寺の変続きを読む

三重県亀山市 伊勢亀山城跡

伊勢亀山城は古くからの豪族関家の居城で、
戦国時代の当主関盛信織田信長に降り、
信長の三男神戸信孝の配下となります。
しかし信孝とソリが合わなかった為、
近江の日野城に移されていますが、
羽柴秀吉配下の樋口直房続きを読む

愛知県刈谷市 重原陣屋跡

明治に入って立藩した藩が少なからずあります。
今回訪問した重原藩もそのひとつで、
戊辰戦争に敗れた福島藩板倉家が、
三河国重原に移封されて立藩した藩。
元々重原は福島藩の飛地領地でした。


刈谷駅東側周辺(重原陣屋跡の場所)


浄福寺」の入口付近。
陣屋跡碑と福島藩領を示す石標が、
建てられています。


重原陣屋跡続きを読む

岐阜県海津市 高須陣屋跡

高須藩尾張藩の支藩。
尾張藩2代徳川光友の次男松平義行が、
信濃に3万石を分与されて高井藩を立藩し、
後に高須に移って高須城跡に陣屋を建設。
藩主家は参勤交代を行わない定府大名で、… 続きを読む