新発田城は新発田氏によって築城され、
代々新発田家の居城となっていましたが、
新発田重家が上杉景勝に反旗を翻した為、
景勝に攻められて落城しています。
後に上杉家が会津に移封されて、
溝口秀勝が6万石で新発田に入封。
新発田城は近世城郭として再建され、
3代溝口宣直の頃に完成したという。
「… 続きを読む
「[甲信越地方]」カテゴリーアーカイブ
新潟県新発田市 三日市陣屋跡
甲府藩であった柳沢宗家が、
2代柳沢吉里の頃に郡山へ移封され、
2つあった新田藩も三日市、黒川に移封。
そのひとつが三日市藩でした。
三日市藩は… 続きを読む
新潟県胎内市 黒川陣屋跡
甲府藩柳沢家が郡山へ移封された際、
その支藩であった2つの新田藩も、
黒川、三日市へ移封しました。
黒川藩の初代藩主柳沢経隆は、
藩の支配体制を固めるため、
三十四条にも及ぶ法度を制定していますが、
経隆はその翌年の享保10年に死去。
領地は… 続きを読む
新潟県村上市 村上城跡
村上藩の藩庁である村上城は、
上杉家家臣本庄繁長の居城でしたが、
上杉家の会津転封で繁長は守山城へ移り、
代わって村上頼勝が城主となり、
城の大規模な改修が行われます。
築城当初は本庄城と呼ばれていましたが、
頼勝による近世城郭への改築工事によって、
村上城と呼ばれるようになり、… 続きを読む
長野県上田市 上田城跡
上田城といえば真田昌幸の城として、
2度も徳川勢を防いだ事で知られます。
昨今は大河ドラマ[真田丸]の影響からか、
知名度は相当高いでしょう。
とはいえ江戸時代は真田家の城ではなく、
松平伊賀守家が藩主となっています。
僕は大河[真田丸]のオープニングでは、
真田家の城と思われる城が出てきますが、
それは上田城や沼田城などではなく、
調べてみるとあれは備中松山城… 続きを読む
長野県伊那市 高遠城跡
高遠城の築城時期は正確には不明で、
諏訪家一門の高遠頼継の居城だったとされ、
武田信玄の諏訪攻略を援護したようです。
しかし頼継は後に信玄と対立して敗北。
高遠城は武田家の信濃進出の拠点となり、
山本勘助や秋山信友が大規模改築して、
信玄の庶子四郎勝頼の諏訪家継承により、
勝頼が高遠城の城主となりました。
信玄の嫡子武田義信… 続きを読む
長野県諏訪市 高島城
県中部の諏訪盆地に位置する諏訪湖では、
かつては冬に全面凍結していたようで、
その凍結した湖面に亀裂が走って、
それがせりあがる現象が発生していました。
これを[御神渡り]と呼び、
その亀裂を記録した御渡帳と照らして、
その年の天候や農作物の出来… 続きを読む