金戒光明寺墓地の長い石段入口右側に、
津和野藩の藩祖亀井茲矩の墓があります。
「前武州大守中山道月大居士(中央)」。
津和野藩祖亀井茲矩の墓。
茲矩は尼子家家臣湯永綱の長男に生まれ、
同家臣亀井秀綱の次女を娶り、
亀井姓を名乗っています。
尼子家滅亡後に… 続きを読む
京都府京都市 金戒光明寺/亀井茲矩墓所
コメントを残す
金戒光明寺墓地の長い石段入口右側に、
津和野藩の藩祖亀井茲矩の墓があります。
「前武州大守中山道月大居士(中央)」。
津和野藩祖亀井茲矩の墓。
茲矩は尼子家家臣湯永綱の長男に生まれ、
同家臣亀井秀綱の次女を娶り、
亀井姓を名乗っています。
尼子家滅亡後に… 続きを読む
菩提樹院陵は68代後一条天皇陵の御陵。
後一条天皇は長元9年(1036)に崩御し、
神楽岡の東麓で火葬されており、
遺骨は浄土寺(現浄土院)に一時安置。
母である藤原彰子(一条天皇皇后)は、
天皇の火葬所に菩提樹院を創建し、… 続きを読む
神楽岡東陵は57代陽成天皇の御陵。
百人一首には8人の天皇が選出されていますが、
陽成天皇も陽成院として名を連ねています。
つくばねの峰よりおつるみなの川
恋ぞつもりて淵となりぬる
「神楽岡東陵」。
57代陽成天皇の御陵。
陽成天皇は56代清和天皇の第一皇子で、
僅か9歳で譲位されて即位しており、… 続きを読む
吉田神社は吉田山に鎮座する神社で、
建御賀豆智命、伊波比主命、
天之子八根命、比売神を祀っています。
貞観元年(859)に藤原山蔭により、
藤原氏の氏神として春日大社より勧請。
後に藤原氏全体の氏神として崇敬されました。… 続きを読む
北白河陵は94代後二条天皇の御陵。
京大吉田キャンバス北部構内近くにあります。
「北白河陵」。
94代後二条天皇の御陵。
後二条天皇は91代後宇多天皇の第一皇子で、
93代後伏見天皇の譲位で即位しますが、
徳治3年(1308)に僅か7年の在位で崩御。
次代は花園天皇が即位しました。… 続きを読む
知恩寺は浄土宗の大本山寺院で、
現在は百萬遍知恩寺と称しています。
元弘元年(1331)に疫病が蔓延した際、
知恩寺8世善阿空円が念仏百万遍を行い、
これを鎮めた事から後醍醐天皇より、
[百万遍… 続きを読む
賀茂御祖神社は山城国一宮で、
通称下鴨神社と呼ばれます。
賀茂別雷神社(上賀茂神社)と共に、
賀茂県主氏の氏神を祀る神社で、
両社で賀茂神社と総称されています。
「一の鳥居」。
旧三井家下鴨別邸の横にある一の鳥居… 続きを読む