滋賀県」カテゴリーアーカイブ

滋賀県高島市 今津宿跡

今津宿西近江路の宿場だった地で、
加賀藩飛地であったようです。


JR近江今津駅周辺。緑の線が西近江路で、
青くぼかした辺りが今津宿跡。


今津宿の町並み」。
浜通りには往時の雰囲気が残っています。
加賀本領と京都大坂続きを読む

滋賀県大津市 日吉大社①

①/

日吉大社は大津市坂本にある神社。
日吉神社日枝神社山王神社の総本社で、
天台宗の守護神山王権現でもありました。
織田信長比叡山焼き討ちの際に、
山麗にある日吉社も全て焼失しており、
現在の建物はそれ以降のもの。… 続きを読む

滋賀県大津市 三井寺(園城寺)②

つづき。
/②

中院から唐院へ。
豊臣秀吉による闕所処分が解かれ、
その再興が許されて以降、
最も早くに再建されたのが唐院。
智証大師から帰国した際、
持ち帰った経典や法具類を納めたとされ、
清和天皇より… 続きを読む

滋賀県大津市 三井寺(園城寺)①

①/

三井寺は大津市にある天台寺門宗総本山。
正式な名称は長等山園城寺ではありますが、
一般的には三井寺として知られています。
38代天智天皇、40代天武天皇
41代持統天皇の3人の天皇が、
境内の霊泉を御産湯続きを読む

滋賀県大津市 近江神宮

近江神宮は大津市神宮町にある神社。
近江大津宮の所在地と推定される場所に、
昭和天皇勅旨により昭和15年に創建。
昭和期創建の新しい神社なのですが、
勅祭社ということで訪問致しました。
もちろん16社ある勅祭社の中では、
最も新しい神社です。


楼門」。
参道石段の上にある朱色の楼門続きを読む

滋賀県大津市 長等山前陵

大津市役所の真裏にある長等山前陵
これは39代弘文天皇御陵ですが、
弘文天皇は明治時代まで天皇とは認められず、
皇太子として記録されていましたが、
江戸時代より大友皇子即位説が支持された為、
明治3年に明治政府続きを読む