今津宿は西近江路の宿場だった地で、
加賀藩の飛地であったようです。
JR近江今津駅周辺。緑の線が西近江路で、
青くぼかした辺りが今津宿跡。
「今津宿の町並み」。
浜通りには往時の雰囲気が残っています。
加賀本領と京都や大坂… 続きを読む
滋賀県高島市 今津宿跡
コメントを残す
今津宿は西近江路の宿場だった地で、
加賀藩の飛地であったようです。
JR近江今津駅周辺。緑の線が西近江路で、
青くぼかした辺りが今津宿跡。
「今津宿の町並み」。
浜通りには往時の雰囲気が残っています。
加賀本領と京都や大坂… 続きを読む
近江神宮は大津市神宮町にある神社。
近江大津宮の所在地と推定される場所に、
昭和天皇の勅旨により昭和15年に創建。
昭和期創建の新しい神社なのですが、
勅祭社ということで訪問致しました。
もちろん16社ある勅祭社の中では、
最も新しい神社です。
「楼門」。
参道石段の上にある朱色の楼門… 続きを読む
大津市役所の真裏にある長等山前陵。
これは39代弘文天皇の御陵ですが、
弘文天皇は明治時代まで天皇とは認められず、
皇太子として記録されていましたが、
江戸時代より大友皇子即位説が支持された為、
明治3年に明治政府… 続きを読む