[関西地方]」カテゴリーアーカイブ

兵庫県神崎郡 福本陣屋跡

6万8000石を領した山崎藩池田家は、
家臣らの対立による御家騒動で改易。
藩主池田輝澄は本家の鳥取藩預かりとなり、
堪忍領として鹿野1万石が与えられました。
輝澄は徳川家康の外孫であった為、
その死後に四男池田政直続きを読む

兵庫県神埼郡 徹心寺/福本藩池田家墓所

徹心寺福本池田家菩提寺の法華宗寺院。
福本藩初代藩主家田政直が建立しました。


山門」。
天保9年(1838)建立の茅葺切妻造薬医門
茅葺きは風情があって良いですね。


「… 続きを読む

和歌山県岩出市 根来寺

根来寺新義真言宗の総本山。
興教大師覚鑁高野山内に一堂を建て、
伝法院と称したことがその始まりで、
鳥羽上皇によって篤く庇護されて、
後に大伝法院密厳院を建立しました。
覚鑁は金剛峯寺続きを読む

和歌山県和歌山市 勝海舟寓居地

文久3年4月3日。
当時軍艦奉行であった勝海舟は、
海岸砲台検分の為に紀州藩を来訪。
加太和歌浦の海岸沿いの砲台を、
約30ヶ所も検分しています。
この検分の拠点となったのが、
両替商を営む清水平右衛門邸とのこと。


勝海舟寓居地続きを読む

和歌山県和歌山市 三浦家上屋敷跡

三浦長門守家紀州藩御附家老のひとつ。
初代藩主徳川頼宣の実母於万の方が、
三浦家の出身であった為に、
藩主外戚として重きを成しています。
三浦長門守家初代当主三浦為春は、
初代藩主徳川頼宣傅役となり、… 続きを読む

和歌山県和歌山市 カールケッペン寓居之跡

紀州藩は明治元年より軍制改革を行い、
軍務局を新設しています。
最新式のドライゼ銃を導入し、
プロセイン式の軍事教官を招集。
これに応じて来日したお雇い外国人が、
カール・ケッペンでした。
ケッペンは明治2年に来日し、
塩路嘉一郎岸彦九郎岡本兵四郎
長屋喜弥太続きを読む

和歌山県和歌山市 妙宣寺/川合家墓所

幕末の資料として名高い小梅日記
幕末の有名事件の他、日常の事が書かれ、
当時の暮らしを知れる貴重資料です。

この小梅日記を書いた川合小梅の墓が、
妙宣寺にあるとのこと。

妙宣寺」。
妙宣寺は法華宗真門流の寺院で、
妙淳法尼という尼僧が開いた妙見堂を、… 続きを読む