儒学」タグアーカイブ

宮崎県日南市 飫肥藩校振徳堂

飫肥藩の藩校振徳堂は、
11代藩主伊東祐民が開いた学問所を、
天保2年に13代伊東祐相が再建したもの。

校名は孟子又従而振徳之に由来。
安井息軒の父安井滄洲が総裁を務め、
息軒や… 続きを読む

島根県鹿足郡 岡熊臣旧宅

津和野川の上流にある山下村に、
藩校養老館の初代国学教授で、
神道家の岡熊臣の旧宅があります。


電柱以外は江戸時代と同じであろう風景。
中央の建物が岡熊臣の旧宅です。

富長山八幡宮の神官岡忠英の子に生まれ、
幼少時より学問を好んで書物を読み漁り、
本居宣長続きを読む

長崎県大村市 五教館跡

現在の大村市立大村小学校の敷地内に、
大村藩の藩校五教館がありました。
九州では最も早く設立された藩校であり、
全国でも7番目に出来た藩校とされます。

4代藩主大村純長によって設立され、
校名は集義館静寿園と変更された後、
9代藩主大村純鎮によって五教館と改称。… 続きを読む

大分県日田市 咸宜園跡

日田の咸宜園は日本最大規模の私塾で、
全国各地より入門者が殺到し、
最盛期には約5000人もの門下が学びました。

咸宜園の著名な門下生としては、
蛮社の獄で弾圧された蘭学者高野長英
シーボルトにも学んだ岩国藩の藩医岡研介
日本陸軍の基礎を築いた大村益次郎、… 続きを読む

大分県日田市 廣瀬淡窓関連史跡

日田の城下町である豆田町で、
廣瀬淡窓関連の史跡を巡ります。


豆田町の街並み」。
御用商が軒を連ねていた城下町は、
当時の建物が状態よく保存されており、
観光名所として雑貨屋になっていたり、
蕎麦屋になっていたりと、
訪れる人達を楽しませてくれています。


廣瀬資料館(廣瀬淡窓旧宅)」。
廣瀬家や所縁の品や書物を展示する資料館。
御用商… 続きを読む

栃木県足利市 足利学校

足利学校平安鎌倉期創設の教育機関。
当時の事実上の最高学府だったという。


足利学校」。
江戸時代には朱子学の官学化によって、
易学中心の足利学校は時代遅れになり、
足利学校は衰微していましたが、
貴重な古典籍を所蔵する… 続きを読む

山口県萩市 明倫学舎

水戸藩の藩校弘道館
岡山藩の藩校閑谷黌と並び、
三大学府と称された長州藩の藩校明倫館
出身者も吉田松陰桂小五郎高杉晋作等、
蒼々たる顔触れです。
維新後は明倫小学校続きを読む