長府侍町2丁目路地角の小さな碑。
そこにかつて長府藩の藩校敬業館があり、
一時集童場も置かれていた場所でした。
「敬業館及集童場址」碑。
宗家長州藩の藩校である明倫館は、
5代藩主毛利吉元が創設したもので、… 続きを読む
「儒学」タグアーカイブ
佐賀県多久市 東原庠舎跡/多久聖廟
多久家4代多久茂文は領内で教育を振興し、
椎原山山麓に郷校東原庠舎を開設。
後に孔子を祀る聖廟を創建されており、
これが多久聖廟として現存しています。
「孔子の里 多久聖廟」。
郷校東原庠舎の跡地が整備され、
孔子の里 … 続きを読む
長崎県佐世保市 楠本端山旧宅
佐世保市の針尾島は複雑な海岸線を持つ島で、
九州本土とは狭い早岐瀬戸で分けられており、
6本もの橋が架けられて殆ど陸続きの状態。
有名なテーマパーク「ハウステンボス」は、
実はこの針尾島にありますが、
訪れた人達は「ハウステンボス」が島だとは、
気が付かないのではないでしょうか?
その針尾島に儒学者楠本端山の旧宅があります。
「楠本端山旧宅」。… 続きを読む
滋賀県高島市 藩校修身堂跡
JR近江高島駅より圓光寺へ向かう途中、
建築会社の木材倉庫があり、
その傍らに石標が建てられていました。
「藩校修身堂跡」。
修身堂は8代藩主分部光賓が創設し、
儒臣中村鸞渓が文芸奉行として教育にあたり、
子弟は8歳で入学が義務付けられました。
儒学の他に… 続きを読む
宮城県大崎市 有備館
有備館は岩出山伊達家が創設した郷校で、
開校は嘉永3年頃と考えられており、
岩出山要害北の隠居所に開設されました。
この有備館に書院造りの御改所が現存し、
日本最古の学問所建築物として、
国の史跡および名勝に指定されています。
「旧有備館および庭園… 続きを読む
山形県鶴岡市 致道館
庄内藩の藩校致道館は7代藩主酒井忠徳が、
文化2年(1805)に創設したもので、
当初山王社(現日枝神社)近くにありましたが、
文化13年に現在地に移されています。
現存する東北地方唯一の藩校建造物で、
講堂、御入間、表御門の他、… 続きを読む
福井県勝山市 越前勝山藩校成器堂跡
越前勝山藩の藩医であった秦魯斎は、
藩主小笠原長貴や世子長守の病を治し、
藩主及び藩内で絶大な信頼を得ていました。
越前勝山藩に藩校が無いのを憂い、
家老の林毛川が藩政改革に乗り出すと、
人材育成が藩には不可欠であると進言。
自分の所蔵の書籍と数百両の金を献じて、
越前勝山城の三之丸に、
藩校… 続きを読む