一の坂川交通交流広場の敷地に、
「山口大学創基の地」碑があります。
「山口大学創基の地」碑。
山口大学は私塾山口講堂を淵源とし、
昭和24年に旧制山口高等学校、
山口経済専門学校、山口師範学校、
山口青年師範学校… 続きを読む
「儒学」タグアーカイブ
山口県柳井市 飯山塾跡
白井小助は寄組浦家家臣白井弥蔵の長男。
江戸藩邸で吉田松陰と起居を共にし、
それ以降親しく交友していたとされます。
松陰が伝馬町獄舎に入獄された際に、
金銭の差し入れを行っていた事で知られ、
後に松陰門下らとも親交しており、
英国公使館焼討事件にも参加。
高杉晋作… 続きを読む
栃木県下都賀郡 壬生藩校学習館跡
壬生城跡の壬生町城跡公園の南側には、
町立壬生小学校がありますが、
そこが藩校学習館の跡地とのこと。
「藩校学習館故址」。
藩校としての創立は全国的にも早く、
正徳3年(1713)の事とされます。
初代藩主鳥居忠英により設立されますが、
藩校設立当時の事については、
史料が失われており不明のようで、
家老… 続きを読む
熊本県菊池市 泗水孔子公園
孔子廟は儒教の開祖孔子を祀る霊廟。
儒教は本来宗教に属する教えですが、
日本では儒学として受け入れられ、
宗教より学問的な意識が強かったようで、
藩校等に付随して孔子廟が建てられました。
この為日本の孔子廟の殆どは、
学問の精神的支柱となっていましたが、… 続きを読む
長崎県長崎市 興福寺/長崎聖堂
興福寺境内に移築された長崎聖堂の建物。
長崎聖堂は本草学者の向井元升が、
正保4年(1647)に創建した学舎と孔子廟で、
始め立山書院と称したこの学舎では、
元升自らが儒学を講じていたという。
その後に元升が京都… 続きを読む
東京都文京区 湯島聖堂
湯島聖堂は文京区湯島にある孔子廟。
元禄3年(1690)に5代将軍徳川綱吉が、
忍岡聖堂に代わる施設として建立したもの。
当時の儒学振興が幕府の政策であった為、
当時あった忍岡聖堂の創建過程が、
その中心施設に相応しくないという理由から、
新しく建立されたものでした。
※忍岡聖堂は林羅山が尾張藩の資金を得て、
私的に建築したもの。
「… 続きを読む
東京都文京区 昌平坂学問所跡
寛永7年(1630)に3代将軍徳川家光は、
上野忍岡5000坪の土地を林羅山に与え、
書院と聖廟を建てさせていますが、
これを羅山が家塾としています。
元禄3年(1663)には5代将軍徳川綱吉は、
神田湯島… 続きを読む