神楽岡東陵は57代陽成天皇の御陵。
百人一首には8人の天皇が選出されていますが、
陽成天皇も陽成院として名を連ねています。
つくばねの峰よりおつるみなの川
恋ぞつもりて淵となりぬる
「神楽岡東陵」。
57代陽成天皇の御陵。
陽成天皇は56代清和天皇の第一皇子で、
僅か9歳で譲位されて即位しており、… 続きを読む
「天皇陵」タグアーカイブ
京都府京都市 北白河陵
北白河陵は94代後二条天皇の御陵。
京大吉田キャンバス北部構内近くにあります。
「北白河陵」。
94代後二条天皇の御陵。
後二条天皇は91代後宇多天皇の第一皇子で、
93代後伏見天皇の譲位で即位しますが、
徳治3年(1308)に僅か7年の在位で崩御。
次代は花園天皇が即位しました。… 続きを読む
京都府京都市 廬山寺/廬山寺陵
廬山寺は皇室の崇敬を受けており、
多くの皇族が墓所としています。
特に閑院宮典仁親王は即位していませんが、
119代光格天皇の実父であり、
122代明治天皇の高祖父であることから、
後に太政天皇の尊号が贈られて、
慶光天皇と追諡されました。
「廬山寺陵… 続きを読む
京都府京都市 相國寺/後水尾天皇髪歯塚
相國寺にはかつて三層宝塔があったようで、
承応2年(1653)に後水尾上皇により再建。
更に明暦2年(1656)に落慶供養が行われ、
その上層に自らの髪と歯を納めました。
後の天明の大火で宝塔は消失しますが、
その跡地には歯髪塚が建立されています。
「後水尾天皇髪歯塚」。
歯も髪も消失していると考えられますが、
塔の残骸を埋めたものと思われます。… 続きを読む
京都府京都市 法住寺陵
法住寺は三十三間堂の東にある天台宗寺院。
平安中期に藤原為光によって創設され、
後に後白河法皇の御所[法住寺殿]が置かれて、
その院政の中心となっています。
法住寺殿は木曽義仲… 続きを読む
京都府京都市 東山本町陵墓参考地
東山本町3丁目の伏見街道沿いに、
東山本町陵墓参考地があります。
「東山本町陵墓参考地」。
85代仲恭天皇の陵墓参考地。
仲恭天皇陵は九条陵に治定されていますが、
参考地として宮内庁が管理しています。
元々この場所には塚本社が鎮座しており、… 続きを読む
京都府京都市 鵺塚秘塚出土遺物埋納所
昭和30年台まで鵺塚と秘塚という古墳が、
左京区岡崎(平安神宮辺り)にあったようで、
これが陵墓参考地となっていました。
しかし都市計画により移葬されてしまい、
現在は発掘された出土遺物が、
九条陵の参道脇に埋納されています。
「鵺塚 秘塚出土遺物埋納所… 続きを読む