徳力宿は秋月街道の宿場町でしたが、
遺構は開発の為に完全に無くなっています。
「モノレール徳力嵐山口駅」。
遺構が皆無な宿場町跡は多くありますが、
徳力宿は道そのものも更新されており、
実際の宿場の正確な位置も不明です。
「小嵐山と紫川」。
徳力宿は完全に消失していますが、
秋月街道は紫川に沿って続き、… 続きを読む
「宿場町」タグアーカイブ
福岡県北九州市 呼野宿跡
呼野は秋月街道の宿場町だった場所ですが、
その面影は殆ど残っていません。
小倉南区呼野周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが呼野宿跡。
「呼野宿跡」。
古そうな家も多少はあるようですが、
殆ど改修が施されているようです。
「札の辻」。
宿場中央付近の札の辻。
写真中央はお糸地蔵尊御堂… 続きを読む
福岡県田川郡 採銅所宿跡
読んで字の如くの地名採銅所。
古代より銅を採掘していた場所で、
ここで採掘された銅は、
奈良の東大寺大仏の建立や、
宇佐八幡宮の神鏡にも用いられました。
この銅の採掘は古代が最盛期でしたが、
銅の採掘は戦前まで続いていたようで、
周辺には多くの間歩が残っているという。
江戸期には周辺の集落が整備され、… 続きを読む
福岡県田川郡 香春宿跡
香春は古い歴史のある場所で、
その名は8世紀の豊前風土記にも記され、
大宰府参道の宿駅として繁栄しました。
江戸時代には秋月街道の宿場町となり、
更に繁栄していたようで、
小倉城下に次ぐ賑わいであったという。
香春町香春周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが香春宿跡。
南側より散策。
「… 続きを読む
福岡県北九州市 立場茶屋銀杏屋
長崎街道の黒崎宿と木屋瀬宿の間には、
小倉側からの最初の難所である石坂があり、
諸大名も駕籠を降りて登った急坂の頂上に、
休憩所(立場茶屋)がありました。
この休憩所は銀杏屋と呼ばれ、… 続きを読む
福岡県宗像市 原町宿跡
原町宿は唐津街道の間の宿。
原町は江戸時代初期には町はなく、
街道から少し離れた西側に光岡村、
東側に野坂村があったようで、
両村から少しづつ街道沿いに家屋を建てて、
やがて町を形成していったようです。
宿場に見られるような問屋場はなく、… 続きを読む
福岡県宗像市 赤間宿跡
赤間宿は唐津街道の宿場町。
神武天皇がこの地を通行した際、
道に迷って困っていると、
赤い馬に乗った老人が現れて、
一行の道案内をしたという。
赤間(赤馬)の地名はこれに由来します。
現地案内板。
唐津街道には案内板が設置されており、
これが意外に便利だったりします。
東口から散策。
「東構口跡」。
JR教育大前駅にある… 続きを読む