鳴瀬宿は長崎街道の宿場町。
江戸時代初期は本道の宿場でしたが、
塚崎道開通で脇道となった為、
※かつての本道は塩田道と呼ばれました。
駅宿としての賑わいは限定的でした。
橘町芦原周辺。緑の線が街道筋で、
赤丸で囲んだ辺りが宿場のあった場所。
「鳴瀬宿の北側入口… 続きを読む
「宿場町」タグアーカイブ
佐賀県嬉野市 塩田宿跡
塩田宿は長崎街道の宿場町だった他、
蓮池藩の西目領地の流通拠点であり、
川港としても大いに栄えていました。
塚崎道が整備されてからは、
旅人の数も減ったようですが、
※かつての本道は塩田道と呼ばれました。
水運に支えられていた町でしたので、
変わらず賑やかな様子だったようです。
嬉野市塩田町周辺。
緑の線が塩田道で青い線が多良海道。
赤丸で囲んだ辺りが宿場のあった場所。
「塩田宿跡… 続きを読む
佐賀県武雄市 塚崎宿跡
塚崎宿は長崎街道の宿場町で、
現在の武雄温泉のある辺りにありました。
開湯は神功皇后の西征凱旋の際とされ、
皇后が太刀の柄で岩を一突きしたところ、
湯が湧き出たという伝説があり、
この事から柄崎、塚崎と呼ばれたという。
武雄もこの地の古い地名でしたが、
塚崎より狭い地域さしていた為、… 続きを読む
佐賀県嬉野市 嬉野湯宿跡
嬉野湯宿は長崎街道の宿場町で、
温泉場としても栄えていました。
その歴史は古く神功皇后の西征にまで遡り、
西征の帰途に皇后が傷ついた白鶴を見付け、
その鶴が河原に舞い降りて湯浴みをすると、
再び元気になって去っていったのを見て、
皇后は[あな、うれしや]と感歎。
これ嬉野の地名の語源となったようで、
以後は… 続きを読む
福岡県嘉麻市 千手宿跡
千手宿は秋月街道の宿場町。
東側の山裾に千手寺という寺があり、
これが村名の由来となっています。
嘉麻市千手周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが千手宿跡。
北側から散策。
「千手宿跡(本町)」。
古い商家が何軒が残る宿場跡。
宿場時代の建物には小さな札が掛けられ、
〇〇や等と表示されています。
「上庄屋大屋善右衛門家跡… 続きを読む
福岡県嘉麻市 大隈宿跡
大隈宿は秋月街道の宿場町で、
小倉藩領との国境付近に位置しました。
江戸時代初期の福岡藩では、
国境付近の益富城を後藤又兵衛基次や、
母里太兵衛友信等の豪傑に守らせており、
その警戒具合が伺えます。
大隈宿はその益富城の城下町でしたが、
益富城の廃城に伴い宿場町と変化し、… 続きを読む
福岡県田川市 猪膝宿跡
猪膝宿は天正8年(1580)頃、
中村国武という人物が開いたとされる宿場。
当時の香春~大隈間には宿場がなく、
旅人が困っているのを見て、
猪膝に宿駅を開いたという。
田川市猪国周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが猪膝宿。
「猪膝宿の図」。
南構口外にある中村公園の案内板。… 続きを読む