新選組」タグアーカイブ

京都府京都市 壬生周辺史跡

新選組の屯所となった八木源之丞邸
※記事はこちら
そして前川荘司邸南部亀次郎邸
今回は前川邸、南部邸をみてみます。


旧前川邸」。
新選組の屯所のひとつ前川荘司邸。
八木邸、南部邸は幹部の宿所でしたが、
前川邸は実務を行う場所でした。
古高俊太郎への… 続きを読む

京都府京都市 八木家

文久2年。幕府清河八郎の献策により、
将軍上洛の警護の為に浪士を募集し、
翌文久3年2月に集められた浪士達は、
浪士組として将軍上洛に先がけて西上。
京の浪士組宿所として壬生村が選ばれ、
新徳寺前川荘司邸八木源之丞邸続きを読む

京都府京都市 壬生寺

壬生寺は中京区壬生にある律宗の寺院で、
小三井寺地蔵院宝幢三昧寺と称し、
地名から壬生寺と呼ばれるようになって、
いつのまにか正式な名称になったという。

江戸時代にも京都庶民の信仰厚く隆盛し、
参拝客目当てに水茶屋が軒を連ね、
それが後に花街として発展しました。… 続きを読む

京都府京都市 金戒光明寺

金戒光明寺浄土宗開祖法然の開山で、
浄土宗の七大本山の一つ。
境内は城郭のような構造をしていた為、
京都守護職となった会津藩の本陣となり、
藩兵千余名が起宿していました。
※後に京都守護職屋敷が建設された後も、続きを読む

東京都北区 近藤勇墓所

JR板橋駅東口を出てすぐの場所に、
近藤勇墓所があります。


近藤勇墓所」。
流山で捕縛された近藤勇は、
板橋の総督府に送られ、
元隊士加納鷲雄に近藤勇であると断定され、
ここにあった板橋刑場で斬首されました。
首級は首実験の後に京都に運ばれて晒され、
胴体は刑場に埋葬されました。… 続きを読む

大阪府大阪市 市内の碑を巡る

大阪での商談時間に余裕があった為、
周辺の碑を巡ってみることにしました。

大阪に住んでいた事がありましたが、
久しぶりの大坂は結構変わっていました。
駅前は開発されているのは当たり前ですが、
驚いたのは地下鉄の運賃が安くなっている事。
市営から民営化されたようです。

さて四ツ橋線肥後橋駅より西側。
金光教玉水記念館の脇に、
頼山陽の誕生地の碑があります。… 続きを読む

北海道松前郡 永倉新八居住地跡

新撰組の二番組組長永倉新八松前藩出身。
とはいえ江戸詰家臣長倉勘次の次男で、
江戸で生まれて松前では育っていません。

永倉は神道無念流を習得して剣術に傾向し、
後に剣の道を究めたいと脱藩。
数々の道場で腕を試した後、
試衛館の食客となって近藤勇らと共に、
清河八郎続きを読む