曹洞宗」タグアーカイブ

福岡県福岡市 安國寺/衣非茂記墓所

安國寺本堂横にある衣非茂記の墓所。


贈従四位衣非茂記直正之碑」。
福岡藩士衣非茂記の墓。
大組士梶原景貫の三男に生まれ、
衣非直章の婿養子となって家督を相続。
尊攘派の重臣として活動し、
長州征伐の際は両軍の周旋に尽力しました。
しかし藩論が一変すると佐幕派続きを読む

福岡県福岡市 安國寺/建部武彦墓所

安國寺本堂横にある建部武彦の墓所。


建部武彦墓」。
福岡藩士建部武彦の墓。
武彦は福岡藩士建部自福の長男に生まれ、
家督を継いで藩の諸役を勤めました。
元治元年には藩の正史として周旋にあたり、
征長軍長州藩の間を取り持ち、
三条実美五卿続きを読む

福岡県福岡市 安國寺/母里家墓所

天神の安國寺にある母里家の墓所。
名槍「日本号」を呑み獲った母里太兵衛友信は、
黒田節でも唄われる黒田家の家臣で、
黒田家の戦いでは常に先鋒として活躍し、
生涯に挙げた首級は76だったとされています。… 続きを読む

福岡県福岡市 安國寺

安國寺は天神にある曹洞宗の寺院。
暦応2年(1339)に光明天皇(北朝)の勅命により、
国家安康祈願の為に建立されたもの。
元々は豊前国中津にありましたが、
慶長5年(1600)に中津領主黒田長政が、
名島52万3,000石に加増転封となった際、
現在地に移転して庇護を受けました。


山門続きを読む

大分県杵築市 長流寺/立石木下家墓所②

/②
つづき。

同じく資料が少なく写真と少々の逸話のみ。

卽心顯宗」。
5代当主木下俊恵の墓。
安永10年(1781)、死去。


温恭義俊」。
6代当主木下俊昌の墓。
安永8年(1779)、死去。
5代までの当主の遺骸は泉岳寺続きを読む

大分県杵築市 長流寺/立石木下家墓所①

①/

長流寺は杵築市山香町にある曹洞宗寺院。
交代寄合立石木下家の菩提寺で、
歴代当主の墓所が営まれています。
立石木下家は日出藩木下家の分家で、
日出藩初代藩主木下延俊が2代木下俊治に、
1万石を四男木下延由に分知する事を遺言。… 続きを読む

鳥取県米子市 総泉寺/池田由之墓所

総泉寺は米子市愛宕町にある曹洞宗寺院。
米子藩主中村一忠が父中村一氏の慰霊の為、
この地に建立した寺院と伝えられ、
有事の際には出城となるように、
その境内が築かれたともされています。


本堂」。
本堂等の建物は天保13年(1842)の再建。
総泉寺にはこんな昔話もあります。
 昔々続きを読む