天授庵にある横井小楠の墓所。
小楠は熊本藩士横井時直の次男に生まれ、
藩校時習館に学びました。
江戸に遊学して全国の諸士と交わりますが、
他藩士と喧嘩した事を咎められ、
帰国を命じられ逼塞処分となっており、
この間に朱子学を研究。
自宅で私塾小楠堂を開き、… 続きを読む
「横井小楠」タグアーカイブ
福井県福井市 旅立ちの像
福井市滞在の宿は福井城のすぐ近く。
しかし福井城は前に訪問しており、
遺構は本丸跡のみで中は県庁となっており、
それほど見るべき場所はありません。
とはいえ折角福井城の近くに泊まったので、
散歩がてらに歩いてみます。
「福井城本丸跡」。
県庁及び県警本部が建てられています。
城はそもそも藩庁だったわけで、… 続きを読む
福井県福井市 横井小楠寄留宅跡ほか
京都府京都市 霊山護國神社④
コメントを残す
「横井小楠と松平春嶽」高木不二

出張に行く前には図書館で本を借ります。
出張って仕事終わって宿で何をするかが問題。
する事がないとろくなお金使わないので、
こういうときこそ本を読むのがいいんです。
松平春嶽は賢候と言われますが、
僕の中ではあんまりいいイメージがありません。
どの辺が賢候なのか?
ちょっと最近気になったもので、
この本を選びました。
松平春嶽は幕府の腐敗を改革しようと、
懸命に努力した人ですが、
幕府の闇はそう簡単にはぬぐえません。
あの手この手と彼なりに努力しますが、
思惑とは別に時代は流れます。
春嶽の改革は間違ってはいませんでしたが、
それを実行するには彼は上品… 続きを読む