港町」タグアーカイブ

山口県長門市 黄波戸浦

黄波戸は古くからの漁村で、
江戸初期は日置村に属していたようで、
主にの漁を生業としていたという。


黄波戸漁港」。
第二種に分類される中規模の漁港。
釣漁定置網漁が主なようで、
現在の登録漁船は66隻ですが、
その殆どが小型の漁船のようです。… 続きを読む

滋賀県長浜市 長浜宿跡

浅井家の居城小谷城の落城後、
その旧領は羽柴秀吉に与えられ、
秀吉は琵琶湖湖岸に長浜城を築城。
その城下町が長浜宿の始まりとされ、
秀吉は当時今浜と呼ばれていた地を、
主君織田信長続きを読む

滋賀県米原市 米原宿跡

米原宿北陸街道の宿場町。
彦根三湊のひとつ米原湊として始まり、
北陸街道の整備に伴い宿場が開かれました。


JR米原駅周辺。緑の線が北陸街道で、
青い線が中山道の連絡道。
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。


米原湊跡」。
JR米原駅前にある米原湊の跡碑。… 続きを読む

愛媛県西宇和郡 三机湊

三机湊は天然の砂嘴のある良港で、
古来より避難港として要衝だったという。
江戸時代宇和島藩領となっており、
藩主の参勤交代のルートとなって、
三机湊より瀬戸内海に出航しました。
その為に御仮屋が設置され、
藩主の休憩宿泊に使用した他、
九州諸藩主も嵐を避けて寄港する為、… 続きを読む

佐賀県武雄市 鳴瀬宿跡

鳴瀬宿長崎街道の宿場町。
江戸時代初期は本道の宿場でしたが、
塚崎道開通で脇道となった為、
※かつての本道は塩田道と呼ばれました。
駅宿としての賑わいは限定的でした。


橘町芦原周辺。緑の線が街道筋で、
赤丸で囲んだ辺りが宿場のあった場所。


鳴瀬宿の北側入口続きを読む

佐賀県嬉野市 塩田宿跡

塩田宿長崎街道の宿場町だった他、
蓮池藩の西目領地の流通拠点であり、
川港としても大いに栄えていました。
塚崎道が整備されてからは、
旅人の数も減ったようですが、
※かつての本道は塩田道と呼ばれました。
水運に支えられていた町でしたので、
変わらず賑やかな様子だったようです。


嬉野市塩田町周辺。
緑の線が塩田道で青い線が多良海道。
赤丸で囲んだ辺りが宿場のあった場所。


塩田宿跡続きを読む

三重県四日市市 四日市湊

四日市湊は古くから天然の良港として栄え、
天領四日市の貿易港でしたが、
十里の渡しの発着点にもなっていました。

十里の渡しは熱田四日市を結ぶ海路で、
江戸時代初期よりあったようですが、
利用者は余りいなかったようです。
それがだんだんと増えていったとされ、
熱田と桑名間の七里の渡しを陵駕した為。… 続きを読む