素戔嗚尊」タグアーカイブ

広島県福山市 素盞嗚神社

素盞嗚神社備後国一宮を称する神社。
一宮を称する根拠は不明ですが、
延喜式神名帳の記載によるともされます。
天武天皇年間(673-686)の創建とされており、
素盞嗚尊が主祭神として祀られましたが、
後に神仏習合牛頭天王に祭神が変化。
真言宗系の天王寺が… 続きを読む

島根県松江市 熊野大社

熊野大社出雲国一宮のひとつ。
出雲国一宮といえば出雲大社が知られますが、
本来は熊野大社が出雲国造奉斎社でした。
また和歌山熊野三山も有名ですが、
出雲の民が紀伊に移住する際に、
この熊野大社の分霊を勧請し、
熊野本宮大社続きを読む

兵庫県姫路市 廣峯神社

廣峯神社牛頭天王社の総本社。
牛頭天王を祀る神社では、
※現在の祭神は素戔嗚尊及び五十猛命
一般的に京都八坂神社が有名ですが、
八坂神社も総本社を主張しているようで、
長い間争われているとのこと。


鳥居続きを読む

京都府京都市 八坂神社

八坂神社といえば有名な観光名所ですが、
また参拝したことがありませんでした。
何度も西楼門前を横切っていますが、
その人の多さに入る気がおこらず、
今日に至っています。

そこで満を持して八坂神社を参拝。

西楼門」。
四条通の東端に位置する西楼門は、
八坂神社の象徴ともなっていますが、
実は正門ではありません。… 続きを読む