臨済宗」タグアーカイブ

長崎県壱岐市 安国寺/松浦久信夫婦拝塔

安国寺は壱岐市にある臨済宗寺院。
暦応元年(1338)に足利尊氏足利直義は、
壱岐にあった海印寺を安国寺に改称し、
元寇以来の戦死者を弔いました。
安国寺は室町時代よりの古刹であり、
多くの寺宝を所蔵していましたが、
そのひとつであった… 続きを読む

岐阜県大垣市 本堂寺/東高木家墓所

本堂寺は上石津町にある臨済宗寺院。
交代寄合(美濃衆)東高木家の菩提寺ですが、
詳しい由緒は判りません。


本堂」。
シャレのようですが本堂寺だけに、
大きく立派な本堂です。


東高木家墓所」。
2代当主… 続きを読む

鹿児島県鹿児島市 南洲寺/月照墓所

南洲寺は南林寺町の臨済宗相国寺派寺院。
廃寺となった南林寺跡に開かれ、
寺名は西郷隆盛の号から取られており、
彼を勧請開基としています。


南洲寺」。
大本山相国寺鹿児島仮出張布教所続きを読む

山口県山口市 普門寺観音堂

普門寺は山口市白石にある臨済宗寺院。
大内家8代大内弘幸の弟大内弘直が、
延元元年(1336)に創建した寺でした。
16代大内義隆後奈良天皇に奏請し、
勅願寺にもなりましたが、
大寧寺の変の戦渦で堂宇は全て焼失。… 続きを読む

福岡県久留米市 徳雲寺/十志士終焉地

徳雲寺は寺町にある臨済宗寺院。
久留米藩初代藩主有馬豊氏により、
元和9年(1623)に創建されました。


本堂」。
白い屋根が特徴の本堂は、
近くの千榮寺と同じく菊竹清訓の設計で、… 続きを読む

山口県山口市 乗福寺

上田鳳陽長州藩の儒学者で、
現在の山口大学建学の祖とされる人物。
7代藩主毛利重就から13代毛利敬親まで、
鳳陽は7人の藩主に仕えており、
嘉永6年に85歳で死去しています。
山口大学の淵源は鳳陽開設の山口講堂とされ、
命日には… 続きを読む

福岡県うきは市 清水寺/清水湧水

清水湧水昭和の名水百選選定の湧水で、
清水寺境内より湧き出しています。

建長元年(1249)に常陸国の僧日用比丘が、
諸国巡歴の途中に浮羽の地に立ち寄り、
木立の中に湧き出る水を発見。
そこに庵を開いたのが清水寺の始まりで、
その湧水を霊水と崇めたとされます。


本堂」。… 続きを読む