臨済宗」タグアーカイブ

京都府京都市 圓光寺/徳川家康歯塚

圓光寺は一乗寺小谷町にある臨済宗寺院。
慶長6年(1601)に徳川家康により、
伏見城の城下に建立されました。
足利学校9代庠主閑室元佶が招かれ、
圓光寺学校として教学発展を図り、
僧俗を問わず入門を認め、
更に[孔子家語]、[貞観政要続きを読む

京都府京都市 相國寺

相國寺臨済宗相國寺派の大本山で、
臨済宗の京都五山第二位の大寺院。


総門」。
相国寺通りを北上した場所にある惣門
天明8年(1788)の天命の大火で消失し、
これは寛政9年(1797)に再建されたもの。
相國寺はこの大火で多くの堂宇を焼失。
現存する建物はの多くは、… 続きを読む

福井県小浜市 高成寺/酒井伊織家墓所

高成寺は小浜市青井にある臨済宗寺院。
暦応2年(1339)に足利尊氏が命じ、
諸国に建立された若狭国安国寺が、
康永3年(1344)に火災で焼失し、
若狭守護大高重成が再建。
その際に高成寺に改称されました。


山門」。
建立年期は不明ながら立派な八脚楼門続きを読む

京都府京都市 正伝永源院

正伝永源院建仁寺塔頭の臨済宗寺院。
建仁寺塔頭の正伝院永源庵が統合し、
両寺の寺名を合わせ正伝永源院となったもの。


正伝永源院」。
明治初期の仏教排斥運動により、… 続きを読む

京都府京都市 常光院/木下家定墓所

常光院建仁寺塔頭の臨済宗寺院。
建仁寺24世温仲宗純により創建され、
豊臣秀吉正室高台院の兄木下家定が帰依し、
自らの菩提寺として庇護されたようで、
寺名は家定の法名[常光院殿]に由来します。


「… 続きを読む

京都府京都市 建仁寺

建仁寺臨済宗建仁寺派大本山
建仁2年(1202)に栄西禅師が創建しており、
京都での臨済宗の拠点となりました。
創建当時は天台宗真言宗との並立で、
数度の火災で衰退した後に、
純粋な臨済宗の寺となったようです。


勅使門続きを読む