本行寺は池上本門寺子院の首席で、
池上三院家のひとつとされる日蓮宗の寺院。
この地を領していた池上宗仲の館で、
弘安5年(1282)に宗祖日蓮は病没しており、
入滅後間もなく宗仲は日朗の弟子日澄に、
※日朗は日蓮六老僧の一人。… 続きを読む
東京都大田区 本行寺/三日月藩森家墓所
コメントを残す
本行寺は池上本門寺子院の首席で、
池上三院家のひとつとされる日蓮宗の寺院。
この地を領していた池上宗仲の館で、
弘安5年(1282)に宗祖日蓮は病没しており、
入滅後間もなく宗仲は日朗の弟子日澄に、
※日朗は日蓮六老僧の一人。… 続きを読む
長谷寺の井上馨の墓所の近くに、
三草藩丹羽家の墓があります。
※井上家と三草丹羽家の関係は不明。
「丹羽家先祖代々」。
三草藩丹羽家の累代墓。
歴代の墓が墓地に散在していたようで、
これを整理して旧石を処分し、
新しく累代墓が建てられたようです。
丹羽家といえば丹羽長秀が浮かびますが、
三草藩丹羽家は長秀の系譜とは全く別家。
戦国時代の当主であった丹羽氏次… 続きを読む
東北寺は渋谷区広尾にある臨済宗の寺院。
至道無難という僧が麻布に草庵を営み、
後に米沢藩2代上杉定勝の側室生善院が、
中興開基して現在地に移転し、
寺号を東北寺に改めたとされています。
「東北寺」。
山門を含めた建物はどれも新しく、
非常に綺麗なお寺です。… 続きを読む
今回の祥雲寺訪問の最後は北条氏信の墓。
「北条氏信墓」。
狭山藩2代藩主北条氏信の墓。
墓地ではなく本堂手前の木立ちの中。
祥雲寺は狭山藩北条家の菩提寺でしたが、
子孫が… 続きを読む
祥雲寺の久留米藩有馬家墓所の隣に、
分家吹上藩有馬家の累代墓があります。
「舊野州吹上藩有馬家累代之墓」。
吹上藩有馬家は有馬頼次を祖とし、
※久留米藩初代有馬豊氏の三男。
2代の有馬吉政から紀州徳川家… 続きを読む
祥雲寺の久留米藩有馬家の墓域は、
本堂西側約千坪を有していましたが、
昭和29年の本堂火災の後に、
歴代を合葬して纏めており、
墓域の規模を縮小させています。
「有馬家合葬墓」。
元々は初代有馬豊氏の正室蓮姫の墓で、
たぶん一番立派だった為に、
合葬墓に選ばれたと思われます。
蓮姫は… 続きを読む
広瀬藩松平家は松江藩越前松平家の支流。
松江藩初代松平直政の次男松平近栄が、
3万石を分与されて立藩しました。
近栄は高田藩で御家騒動が起こった際、
姫路藩松平直矩と共に調停役を務め、
これが将軍徳川綱吉… 続きを読む