藩主家墓所」タグアーカイブ

広島県安芸高田市 毛利元就墓所

中国地方の覇者毛利元就は元亀2年(1571)、
吉田郡山城お里屋敷で危篤に陥り、
6月14日の巳の刻に死去しました。
遺骸は大通院に移されて葬儀が行われ、
初七日の法会の後に火葬。
遺骨は大通院境内に埋葬されました。


毛利元就公火葬場伝承地」。
吉田郡山城西麗にある火葬場跡。… 続きを読む

広島県山県郡 吉川元春館跡及び墓所

吉川元春毛利元就の次男で、
生涯76無敗の戦績を残しており、
戦国最強武将のひとりに挙げられます。
安芸の名門吉川家を相続し、
弟の小早川隆景と共に毛利家を支え、
毛利両川の一角として山陰地方を担当。
その子孫は… 続きを読む

兵庫県姫路市 済水寺/建部長教墓所

済水寺は姫路市林田町にある臨済宗寺院。
享保11年(1726)に大庄屋三木重郎右衛門が、
祖先を祀る為に田畑を寄付して建立。
始めは自肯庵と称していましたが、
宝暦年間に済水寺と改称しています。


山門」。
天明元年(1781)建立の山門。
広い敷地の中央に建っています。


本堂」。… 続きを読む

三重県津市 華林廟

大溝藩分部家初代当主分部光嘉の墓は、
津市河芸町上野の圓光寺にありますが、
本墓は近鉄名古屋線の線路脇にあり、
その墓所は華林廟と呼ばれています。


華林廟」。
線路脇にある分部光嘉の墓所。
線路は後に引かれたものですが、
よくぞ移転されずに残ったものです。
大溝藩4代藩主… 続きを読む

三重県津市 圓光寺/分部家墓所

圓光寺は河芸町上野にある臨済宗寺院。
延文3年(1358)に創建されており、
後光厳天皇の勅願寺となっていました。
応永4年(1397)には足利義満の祈願所となり、
以後は歴代足利将軍が帰依。
元亀年間(1570-1573)に分部光嘉により、
現在地に移されたとされています。
光嘉は圓光寺を分部家の菩提寺とし、
父や実子の墓も建てていますが、
分部家の… 続きを読む

広島県福山市 賢忠寺/水野宗家墓所

賢忠寺は福山市にある曹洞宗寺院。
福山藩に移封となった水野勝成が、
水野忠重の菩提を弔う為に建立し、
後に現在地に移転しました。


賢忠寺」。
JR山陽本線の線路南側にある境内。
幼稚園を経営している為か、
その門は閉ざされています。… 続きを読む

広島県福山市 妙政寺/水野勝俊墓所

妙政寺は福山市にある日蓮宗寺院で、
天正年間(1573-1592)に創建されました。
後に水野家の移封に伴い現地に移転。
福山藩2代藩主水野勝俊の娘寿姫が、
病疾の全快を祈祷したところ、
その御利益で病が治ったとされ、
また雨乞い等でも霊験を発揮した為、
勝俊は日蓮宗に改宗して大檀那となり、… 続きを読む