椿大神宮は伊勢国一宮。
猿田彦大神を祀る神社の総本社とされ、
県内で3番目に参拝者の多い神社という。
※1番は伊勢神宮、2番は二見興玉神社。
社伝によれば垂仁天皇27年(657)に、
第四皇女倭姫命に下った神託により、
猿田彦大神の墳墓の近くに社殿を造営し、
道別大神の社… 続きを読む
三重県鈴鹿市 椿大神宮
コメントを残す
椿大神宮は伊勢国一宮。
猿田彦大神を祀る神社の総本社とされ、
県内で3番目に参拝者の多い神社という。
※1番は伊勢神宮、2番は二見興玉神社。
社伝によれば垂仁天皇27年(657)に、
第四皇女倭姫命に下った神託により、
猿田彦大神の墳墓の近くに社殿を造営し、
道別大神の社… 続きを読む
都波岐神社は伊勢国一宮。
現在は奈加等神社と合併され、
都波岐神社 奈加等神社となり、
二社の社名が並列されました。
勿論これでは呼びにくいので、
都波岐奈加等神社とも称されます。
「都波岐神社 奈加等神社」。
いくつか一宮を参拝していますが、
意外にもこじんまりとした境内に驚き。… 続きを読む
住吉神社は筑前国一宮。
筑前国の一宮は他に筥崎宮があり、
一宮が2ヶ所ある事になっています。
筥崎宮は応神天皇を祀る神社ですが、
住吉神社は住吉三神を祀っており、
大阪の住吉大社、下関の住吉神社と共に、… 続きを読む
玉祖神社は周防国一宮。
社伝によれば玉祖命が亡くなった際、
社殿を造営して祀った事に始まるという。
日本書紀には景行天皇の熊襲征伐で、
神夏磯媛の一族が神器を捧げ恭順を示し、
※三種の神器のひとつ八尺瓊勾玉… 続きを読む
都農神社は日向国一宮。
創建は神武天皇の即位6年前で、
東遷の際にこの地に立ち寄り、
国土平安、海上平穏、武運長久を祈念し、
御祭神を鎮祭されたと伝えられます。
日向国の第一の大社だったようですが、
天正年間の島津家と… 続きを読む