山口県と広島県を隔てる小瀬川。
長州藩(岩国領)と芸州藩の藩境でした。
幕長戦争の芸州口の戦い(芸州戦争)の初戦。
先鋒の彦根藩と与板藩、高田藩… 続きを読む
「台場跡」タグアーカイブ
石川県七尾市 七尾軍艦所跡
七尾軍艦所は加賀藩の海軍施設として、
根拠地及び艦船実習地として設置されています。
造船所、製鉄所、桟橋等の施設が造られ、
海軍に関する色々な物資(船具など)を生産し、
航海術などの訓練も行われた重要拠点でした。
加賀藩は謙信流軍学者岡田助右衛門の建白で、
海防の重要性は理解していましたが、
軍艦の製造や購入には膨大な費用か掛かる為、… 続きを読む
福井県坂井市 丸岡藩砲台跡
出張で現地休暇があり福井市に宿泊。
今回は同僚と2人で行動しており、
宿のチェックインまで間があったので、
東尋坊まで行って時間を潰そうと、
坂井市の東尋坊に行ってきました。
「天然記念物及名勝東尋坊」碑。
東尋坊は全国的にも有名な海食崖で、
険しい岩壁が垂直の崖を作り、
地質上極めて貴重であり、
またその壮大な景観から名勝に指定され、… 続きを読む
青森県北津軽郡 松陰小泊止宿跡と台場跡
吉田松陰と宮部鼎蔵は津軽半島を北上。
十三湖の絶景を堪能した後、
小泊村に宿泊しました。
小泊村は権現崎という岬にあり、
その名称はアイヌ語で、
小港を意味するポン・トマリを語源にします。
「徐福像」。… 続きを読む
北海道松前郡 法華寺
松前護國神社を訪問後、
松前観光協会の方と法華寺へ。
法華寺は松前城攻防戦で、
土方歳三ら旧幕府軍が陣を張り、
墓地の墓石を退かせて砲台を設置し、
松前城へ砲撃した場所。
また旧幕府軍の墓などもあります。
「… 続きを読む
青森県上北郡 野辺地湊
野辺地湊は北前船の寄港地として栄え、
大豆や銅などの産物を積み出す船や、
大坂からの塩や生地、
日用品などを降ろす船で賑わました。
青森県北東部周辺。赤丸が野辺地湊。
陸奥湾の最奥部にあたります。
「浜町の常夜燈… 続きを読む
山口県長門市 泊台場跡
油谷湾を囲む向津具半島の先端油谷島に、
異国船打払の為の台場跡が残されています。
向津具半島周辺(泊台場跡の場所)
向津具は[むかつく]と読みます。
もちろん別にムカついているわけではなく、
向津国(むかつくに)と呼ばれていたのが、
年月が経つうちに変化したもので、
油谷湾の南側から見て、
[… 続きを読む