①/②/③/④
つづき。
嘉永6年10月10日。
①大阪より早朝に舟を発して、
②高砂に到りて泊す。
嘉永6年10月11日。
早朝に舟を発して③日比に到りて泊す。
※上記2日は舟中泊の模様。… 続きを読む
上関大橋の室津側の袂近くの墓地に、
室津の廻船問屋小方家の墓所があります。
「小方家墓所」。
小方家は古くから室津で商いを行い、
財を成していた商人の家。
墓地には先祖を祀る小方家合奠塔、
幕末の当主小方市右衛門の墓、
與小方市右衛門木刀銘碑、… 続きを読む
海潮寺地蔵尊は元は保福寺と呼ばれ、
都濃郡久米にあった原始院の住職が、
萩に隠居寺を建立したことに始まります。
後に海潮寺の末寺となっており、
身代わり地蔵を祀るお寺として、
庶民に信仰されるようになりました。
保福寺は明治元年に廃寺となりますが、
その後は海潮寺が地蔵堂として管理し、
現在に至っています。
「地蔵堂… 続きを読む
崇福寺は長崎にある黄檗宗の寺院。
寛永6年(1629)に福建省福州の華僑らが、
唐僧超然を招聘して開山しています。
江戸時代初期に長崎に在留した華僑らは、
その死後に悟真寺に葬られていましたが、
後に唐人墓地が整備されて、
そこに葬られるようになりました。
その後に… 続きを読む
伝馬町獄舎は罪を犯した囚人達を、
集めて収容した施設で、
2618坪の敷地の周囲に掘が巡らされ、
その内を煉塀で囲んでいたという。
牢獄は東牢と西牢に分かれており、
東牢の大牢と二間牢… 続きを読む