名所」タグアーカイブ

長崎県佐世保市 眼鏡岩

平戸八景のひとつ眼鏡岩
平戸往還に比較的近い場所だったので、
ついでに訪問してみました。


眼鏡岩」。
二つの大きな穴の開いた奇石。
眼鏡のような形状から眼鏡岩と呼ばれます。
ここが海だった頃に波の浸食で穴が開き、
後に隆起して風化したことから、
このような姿となったらしい。
その昔、… 続きを読む

長崎県佐世保市 潮ノ目

早岐瀬戸大村湾佐世保湾を繋ぐ瀬戸で、
南北に約11kmの水路が伸びています。


早岐瀬戸」。
水路の幅は平均125mと狭く、
水深も4m程度で大型船舶は航行不可能。
江戸時代に平戸藩の干拓事業で、
水路幅が均等化されたという。
南端にはハウステンボスがあり、
そのコンセプトにマッチして、… 続きを読む

秋田県能代市 きみまち阪

きみまち阪米代川に迫る険しい山で、
県立の自然公園となっている場所。
江戸時代以前はこの山があった為、
荷上場宿小繋宿間に道が出来ず、
米代川舟渡しで渡っていました。
とはい増水等で舟が出ない場合もあり、
その際は険しい山をよじ登って、
反対側に辿り着いていたようです。

この山の名称は荷上場側が郭公坂、… 続きを読む

下関市みもすそ川町 御裳川

関門橋の袂にあるみもすそ川公園
長州砲のレプリカや源義経平知盛の銅像、
流れの早い海峡を行きかう無数の船。
下関観光の目玉のひとつとされていますが、
観光客が必ず思う事として、
みもすそ川ってどこ?」の疑問。
あるHPではこれは二位の尼続きを読む

長崎県長崎市 一ノ瀬口と蛍茶屋跡

長崎街道最大の難所である日見峠を越え、
長崎に至る玄関口である一ノ瀬口
中島川に架けられた一ノ瀬橋の手前には、
旅人を歓迎する茶屋が設置されたようで、
が乱舞した事から蛍茶屋と呼ばれ、… 続きを読む

山口県萩市 明神池

明神池笠山の砂州にある汽水池
海に繋がっていない池なのですが、
真鯛ヒラメスズキボラエイなど、
海の魚が泳いでいるという不思議な池。
特にエイが池を泳ぐ姿は必見です。


「… 続きを読む

兵庫県高砂市 曽祢の松

河井継之助塵壺の中で、
曽祢之天神を拝し松を見る
と記しており、
曽根天満宮を参拝したようです。


曽祢天満宮」。
菅原道真大宰府へ向かう道中に、
伊保の湊から上陸して続きを読む