勘場跡の宇部市船木ふれあいセンターの隣に、
宇部市北部総合支所がありますが、
ここにはかつて全国で3番目に古く、
県下で初の女学校が建てられていました。
「宇部市北部総合支所」。
藩政時代は長谷川家の邸宅があったそうで、
そこの長屋を船木女児小学として開校。
後に女学校は移転した為、
跡地には楠町舎が建てられています。… 続きを読む
「学校・学問所・私塾」タグアーカイブ
コメントを残す
滋賀県高島市 藩校修身堂跡
JR近江高島駅より圓光寺へ向かう途中、
建築会社の木材倉庫があり、
その傍らに石標が建てられていました。
「藩校修身堂跡」。
修身堂は8代藩主分部光賓が創設し、
儒臣中村鸞渓が文芸奉行として教育にあたり、
子弟は8歳で入学が義務付けられました。
儒学の他に… 続きを読む
宮城県大崎市 有備館
有備館は岩出山伊達家が創設した郷校で、
開校は嘉永3年頃と考えられており、
岩出山要害北の隠居所に開設されました。
この有備館に書院造りの御改所が現存し、
日本最古の学問所建築物として、
国の史跡および名勝に指定されています。
「旧有備館および庭園… 続きを読む
山形県鶴岡市 致道館
庄内藩の藩校致道館は7代藩主酒井忠徳が、
文化2年(1805)に創設したもので、
当初山王社(現日枝神社)近くにありましたが、
文化13年に現在地に移されています。
現存する東北地方唯一の藩校建造物で、
講堂、御入間、表御門の他、… 続きを読む
愛媛県西条市 近藤篤山関連史跡
小松藩の参政であった竹鼻正脩は、
7代藩主一柳頼親に藩校設立を進言し、
これが認められ藩校養正館が設立されます。
竹鼻は川之江の儒者近藤篤山を教授に迎え、
藩校を幕府の学問所昌平黌に倣って整備。
藩士子弟のみならず庶民にも門戸を開き、
藩内外に人材を輩出しました。… 続きを読む
青森県弘前市 弘前城(再訪)
千葉県佐倉市 佐倉順天堂記念館
佐倉で最後に訪れたのは佐倉順天堂記念館。
佐倉順天堂の一部が保存され、
当時の医療器具等が展示されています。
「佐倉順天堂記念館」。
開業当時は道路向かいにありましたが、
安政5年にここに移転しており、
その後に拡充されました。
現在残る建物は診療棟の一部にあたります。
「佐藤泰然先生」胸像。
庭には佐藤泰然… 続きを読む