学校・学問所・私塾」タグアーカイブ

山形県鶴岡市 致道館

庄内藩の藩校致道館は7代藩主酒井忠徳が、
文化2年(1805)に創設したもので、
当初山王社(現日枝神社)近くにありましたが、
文化13年に現在地に移されています。

現存する東北地方唯一の藩校建造物で、
講堂御入間表御門の他、… 続きを読む

愛媛県西条市 近藤篤山関連史跡

小松藩の参政であった竹鼻正脩は、
7代藩主一柳頼親に藩校設立を進言し、
これが認められ藩校養正館が設立されます。

竹鼻は川之江の儒者近藤篤山を教授に迎え、
藩校を幕府の学問所昌平黌に倣って整備。
藩士子弟のみならず庶民にも門戸を開き、
藩内外に人材を輩出しました。… 続きを読む

青森県弘前市 弘前城(再訪)

弘前城に再び訪問しました。
前回の訪れたのは約1年前の初春頃。
※記事はこちら
雪が多い以外は変わった様子ありません。


弘前城天守」。
本丸石垣が外側に膨らむはらみが生じた為、
崩壊の危険があるということで、
石垣の修理が行われており、
それに伴い天守曳屋されています。… 続きを読む

千葉県佐倉市 佐倉順天堂記念館

佐倉で最後に訪れたのは佐倉順天堂記念館
佐倉順天堂の一部が保存され、
当時の医療器具等が展示されています。


佐倉順天堂記念館」。
開業当時は道路向かいにありましたが、
安政5年にここに移転しており、
その後に拡充されました。
現在残る建物は診療棟の一部にあたります。


佐藤泰然先生」胸像。
庭には佐藤泰然続きを読む

千葉県佐倉市 佐倉城跡②

つづき。
/②

本丸跡を出て東側の三ノ丸跡方向へ。

二の門跡」。
二ノ丸の入場門跡。
二階櫓門が建てられていたようです。


堀田正睦公像」。
堀田家佐倉藩5代藩主堀田正睦の銅像。
老中首座… 続きを読む

福井県勝山市 越前勝山藩校成器堂跡

越前勝山藩の藩医であった秦魯斎は、
藩主小笠原長貴や世子長守の病を治し、
藩主及び藩内で絶大な信頼を得ていました。
越前勝山藩藩校が無いのを憂い、
家老の林毛川が藩政改革に乗り出すと、
人材育成が藩には不可欠であると進言。
自分の所蔵の書籍と数百両の金を献じて、
越前勝山城の三之丸に、
藩校… 続きを読む

宮崎県日南市 飫肥藩校振徳堂

飫肥藩の藩校振徳堂は、
11代藩主伊東祐民が開いた学問所を、
天保2年に13代伊東祐相が再建したもの。

校名は孟子又従而振徳之に由来。
安井息軒の父安井滄洲が総裁を務め、
息軒や… 続きを読む