①/②
寄組宍戸家
一門筆頭宍戸家の分家で、
四郎五郎家、宮内家、
四郎右衛門家、権之助家の四家があり、
大寧寺墓地の墓はその一家でしょう。
「林長十郎 宍戸十郎兵衛就昌 同室」。
寄組宍戸家7代宍戸就昌… 続きを読む
「家老家」タグアーカイブ
コメントを残す
山口県長門市 大寧寺墓地/寄組墓碑①
山口県長門市 大寧寺墓地/児玉家墓所
大寧寺墓地の長州藩重臣の墓碑のうち、
目立つものが先に紹介した寄組山内家と、
寄組児玉家のものでしょう。
※旧漢字の兒玉が正しいようですが、
墓地表記に従い児玉と記載します。
ただ山内家は一系譜なのに対して、
児玉家は寄組に三家も存在したようで、
人物の特定は非常に困難です。
安芸児玉氏は武蔵七党の… 続きを読む
山口県長門市 大寧寺墓地/寄組山内家墓所
寄組山内家は元々備後の国人で、
守護大名山名氏の守護代を務めましたが、
応仁の乱以降は備後で独自の勢力を伸ばし、
毛利元就が中国地方で勢力を拡大させると、
これに従って毛利家に仕えました。
長州藩が成立した後は寄組士に属し、
領内最西の吉田、埴生5000石を与えられ、… 続きを読む
山口県長門市 大寧寺墓地/阿川毛利家墓所
毛利家一門の阿川毛利家は、
吉川元春の二男繁沢元氏の系譜。
始め仁保隆在の養嫡子となって跡を継ぎ、
仁保元棟を名乗っていましたが、
仁保の名跡を娘婿の神田元忠に譲り、
自らは繁沢元氏と名乗りました。
関ケ原の戦い後に毛利家が減封されると、
玖珂郡に3000石を与えられて移り、
大坂冬の陣… 続きを読む
山口県長門市 大寧寺墓地/益田家墓所
石見益田家の菩提寺のひとつ妙義寺は、
13代益田秀兼が大寧寺の木叟和尚を招き、
開山させたとされています。
この事から益田家は大寧寺と深く結びつき、
焼失した山門を再建するなど、
大寧寺を篤く信仰していたようです。
大寧寺墓地にある益田家の分骨墓。… 続きを読む
山口県周南市 宍戸家墓所
江戸期の宍戸家当主の墓所は、
初代が防府市阿弥陀寺、2~4代が仙竜寺跡、
5~10代が貞昌寺にありますが、
江戸期最後の当主11代以降の墓所は、
熊毛北高校の北側にあるとの事。
これではよくわからないので、
熊毛総合支所地域政策課に連絡し、
その行き方を教えて頂いきました。
周南市安田周辺。熊毛IC… 続きを読む