赤碕宿は山陰街道の宿場町。
良港であった赤碕湊は鳥取藩に重要視され、
領内六大湊に数えられていたようで、
※他は境湊、米子湊、浦富湊、賀露湊、… 続きを読む
「宿場町」タグアーカイブ
鳥取県西伯郡 下市宿跡
下市宿は山陰街道の宿場町。
汗入郡と八橋郡の郡境に近かった為、
軍事的に重要な場所であった事から、
下市城が築かれていました。
戦国時代には吉川元春の所領となっており、
家臣の森脇若狭守にこの地を守らせ、
次代吉川広家… 続きを読む
鳥取県西伯郡 御来屋宿跡
御来屋宿は山陰街道の宿場町。
元々は名和荘と呼ばれた地で、
国人領主名和氏が治めていました。
元弘の乱で討幕を画策した後醍醐天皇は、
計画が露呈した為に隠岐に流されますが、
翌年に脱出して名和湊に上陸。… 続きを読む
鳥取県米子市 淀江宿跡
淀江宿は山陰街道の宿場町。
古代より多くの人が暮らしていた地で、
古墳が数多く発見されています。
大山寺への参詣者も多く訪れ、
賑わいを魅せていたようで、
隣接する淀江湊も良港であった為、
鳥取藩が藩蔵を設置していました。
淀江町今津周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが淀江宿跡。
「… 続きを読む
島根県安来市 安来宿跡
安来宿は山陰街道の宿場町で、
松江藩領の最東に位置していました。
母里藩や広瀬藩とも河運で通じており、
年貢米の積出港として安来湊が栄え、
更にたたら製鉄で製造された安来鋼… 続きを読む
鳥取県東伯郡 橋津宿跡
橋津宿は船津川河口東側にあった宿場で、
伯耆東三郡の物資集積地でもあり、
鳥取藩の藩蔵が多く建てられていました。
湯梨浜町橋津周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが船津宿跡。
「橋津宿跡」。
街道筋の家々は更新されており、
それ程古い家屋は残っていませんが、
往時は様々な職種の店が軒を連ね、
非常な賑わいを魅せていたという。
船津には鳥取藩の藩蔵が3棟現存。
「… 続きを読む
鳥取県東伯郡 長瀬宿跡
長瀬宿は山陰街道の宿場町。
周辺で弥生時代の遺跡が発掘されており、
古来より人々が暮らしていたようです。
承応4年(1655)に山陰街道の宿場に指定され、
馬15疋が常駐されたようで、
商業の盛んであった倉吉にも近く、
多くの人々が行き交ったという。
湯梨浜町はわい長瀬周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが長瀬宿跡。
「長瀬宿跡… 続きを読む