宿場町」タグアーカイブ

滋賀県大津市 和邇宿跡

和邇宿西近江路の宿場町。
和邇周辺は古代豪族和邇氏所縁の地で、
遣随使として知られる小野妹子は、
和邇氏の一族であったようで、
和邇の南にある小野の出身とのこと。
和邇は古くからの交通の要所で、
古代北陸道の駅宿であったとされ、
江戸期には西近江路の宿場町となり、
多くの旅人が往来したようです。… 続きを読む

滋賀県大津市 木戸宿跡

木戸宿西近江路の宿場町。
古くは比叡山の荘園木戸庄だった場所で、
中世は木戸城の城下町でもありました。
永享年間(1429-1441)に城主佐野豊賢は、
樹下神社を創建しており、
歴代城主が崇敬していましたが、
織田信長の… 続きを読む

滋賀県大津市 衣川宿跡

衣川宿西近江路の宿場町。
起点の大津宿から出て最初宿場でした。


大津市堅田及び衣川周辺。緑の線が西近江路で、
青くぼかした辺りが衣川宿だった辺り。


衣川宿跡」。
衣川宿跡は県道558号沿い。
主要道路の為か面影は殆ど無し。
地名的には道路西側が衣川で東側が堅田。
衣川となっていますがそのような川はなく、
北を流れる天神川続きを読む

滋賀県高島市 朽木宿跡

朽木宿鯖街道の宿場町。
鯖街道は小浜京都間の街道の通称で、
数本の道がありましたが、
朽木宿はその中の若狭街道の宿場でした。


朽木市場周辺。緑の線が街道筋で、
青くぼかした辺りが朽木宿跡。

北側から散策。

朽木宿入口」。
朽木宿の小浜側の入口。… 続きを読む

京都府京都市 伏見宿跡①

①/

伏見奈良時代より街道が整備され、
水運も発達した交通の要所でした。
平安時代には景勝地であった為、
貴族の別荘地となっており、
近世には豊臣秀吉伏見城を築城。
江戸時代には初の銀座が設置され、… 続きを読む