村田清風の墓所に久しぶりに訪問。
約7年前に訪問して以来です。
長門市三隅下周辺。村田清風墓所の場所。
墓所への入口。
JR山陰本線の線路沿いにありますが、
線路には柵などありませんのでご注意を。
「村田清風墓所」。
少々登ると現れます。
村田家は長州藩大組91石取りの家柄。
「故準番頭村田織部源清風
同妻 進藤氏藤原梅子 之墓」。
村田清風… 続きを読む
「寄組」タグアーカイブ
下関市吉田 常関寺/山内梅三郎墓所
長州藩寄組山内家は備後国の国人でしたが、
毛利元就に帰属して尼子勢に対抗し、
その後の毛利輝元の代に家臣となりました。
毛利家の防長減封後もこれに従い、
厚狭郡吉田に4905石を与えられており、
以後は江戸時代… 続きを読む
長州藩家臣団の軍隊
長州藩は奇兵隊等の諸隊が知られますが、
諸隊だけが長州藩兵ではありません。
内訌戦で正義派が勝利し抗幕体制が成立すると、
来たるべき戦いに備えて軍政改革が行われます。
諸隊は改めて整備され、規則や定員、
それぞれの駐屯地が決められ、
藩が統括する正式な軍隊となりました。
これに加えて従来の… 続きを読む
山口県周南市 後山招魂場
県内未訪問の招魂場が沢山あるのですが、
僕のホームグラウンドが下関なもので、
東側へはなかなか行けてません。
少しずつでも制覇したいと思います。
今回は周南市の後山招魂場へ。
後山招魂場は周南市でも防府市寄りにあり、
とりあえず近いところから攻めて行こうと、
狙ってみた次第。
招魂場は湯野温泉… 続きを読む
山口県山口市 山田宇右衛門墓所
山田宇右衛門は正義派政権の政務首座を務め、
桂小五郎と共に幕府に対抗した人物。
吉田大助に山鹿流兵学を学び、
大助の養子吉田松陰の後見役となります。
松陰に多大な影響を与えたともされ、
世界事情に通じた山田亦介も紹介しており、
尊皇攘夷思想は持っていたようですが、
官僚として優秀な人物だったようで、
郡奉行や代官所など長く藩政に関わっており、
藩内では中立派に属していました。
残念ながら慶応3年に病没してしまい、
彼も維新を見ることなく逝っています。
その山田宇右衛門墓所が、… 続きを読む
毛利元就家臣の幕末
中国地方の雄である毛利元就に仕え、
その覇道に貢献した家臣達の子孫は、
江戸期、そして幕末はどうだったのかと、
簡単ながらまとめてみました。
[毛利元就御座備図]を元に、
一人ひとり見てみましょう。
①毛利元就(→長州藩主)
主君の元就の系譜は勿論長州藩主です。
広島県安芸高田市 毛利元就墓所
山口県萩市 大照院/長州藩毛利家墓所
山口県萩市 東光寺/長州藩毛利家墓所… 続きを読む
山口県宇部市 国司家居館跡
万倉領主国司家の屋敷跡が、
宇部市の奥万倉伊佐地にあります。
国司家居館跡。
領主の館らしい立派な石垣。
建物は残されていませんが、
お屋敷だった雰囲気は感じられます。
屋敷の敷地内に案内板がありますが、
かすれててほとんど読めません・・。
「贈正四位国司信濃御館址」碑。
この碑を建てたのは… 続きを読む