幕長戦争」タグアーカイブ

浜田城自焼後の浜田藩②

つづき。
/②//

7月19日。
長州藩軍が総軍浜田城下に入る。
浜田藩退去に伴い貧困層の略奪が発生し、
城下は混乱を極めます。

7月20日。
隣接する大森銀山(石見銀山)では、
代官鍋田三郎衛門が… 続きを読む

山口県周南市 三家老幽閉之地

禁門の変の敗戦後、
指揮を取った三家老は自領で謹慎。
その後第一次長州征伐での降伏条件として、
三家老の切腹四参謀の斬首が要求され、
当時の俗論党政府はこれを受け入れた為、
三家老は徳山藩に預けられます。

国司親相澄泉寺、… 続きを読む

石州戦争での軍夫の逃亡

幕長戦争石州口の戦い(石州戦争)は、
大村益次郎が直接指揮を執り、
長州軍を勝利に導いたとされています。

その通りではあるのですが、
それだけが勝利の要因ではなく、
兵装の違い士気の違い戦術の違い等、
色々な要素が重なった結果の勝利でした。
その勝利の要因のひとつとして、
石見の民衆の動向が挙げられており、… 続きを読む

大島戦争(大島口の戦い)③

続き。
//③

6月16日。夜明け頃。
野営していた浦滋之助配下の秋良政一郎は、
久賀沖に停泊しているはずの幕府艦隊が、
いつの間にかいなくなっているのを発見。
秋良はこれを攻勢の好機と見て、
本陣の西蓮寺続きを読む

大島戦争(大島口の戦い)②

続き。
/②/

大島攻撃は山口政事堂へ伝えられますが、
大島より山口までは約1日の期間を要し、
6月7日長崎丸の攻撃の一報は、
山口政事堂に翌8日にもたらされました。
これを聞いた山口政事堂の藩政府は、
長崎丸の砲撃を威力偵察と判断して、
動揺せずに待敵の姿勢を崩さないように
と大島に通達。… 続きを読む

大島戦争(大島口の戦い)①

①//

大島戦争幕長戦争の初戦にして、
長州藩が領内に侵略された唯一の戦い。

慶応2年6月5日付で長州藩への攻撃命令が、
広島に滞陣していた幕府軍に出されます。
長州藩領周防大島は東側の海から攻める際、
本土を守る壁のようにある大きな島。
幕府軍はまずここを占領して、… 続きを読む