①/②
徳山藩は毛利輝元の次男毛利就隆が、
3万石を分与されて興した長州藩の支藩。
はじめは下松を藩庁としましたが、
交通が不便であった為に藩庁を移し、
地名を徳山と改めています。
3代毛利元次… 続きを読む
山口県周南市 大成寺/徳山藩毛利家墓所①
2件の返信
禁門の変の敗戦後、
指揮を取った三家老は自領で謹慎。
その後第一次長州征伐での降伏条件として、
三家老の切腹、四参謀の斬首が要求され、
当時の俗論党政府はこれを受け入れた為、
三家老は徳山藩に預けられます。
国司親相は澄泉寺、… 続きを読む
子供たちを動物園に連れて行こうと、
家族で徳山動物園へ。
徳山動物園は徳山陣屋の敷地内だった場所。
嫁さんにこの事を伝えると、
「そんなことだろうと思った」と呆れ顔。
陣屋跡は周南市文化会館とされますが、
広大な敷地を誇る三大陣屋のひとつなので、
近隣の徳山動物園も敷地内になります。
「… 続きを読む
富海は長州藩領の小さな漁村でしたが、
船便での上方の玄関となっており、
また西国街道の宿場町となって栄え、
多くの人々が行き交いました。
青でぼかした辺りが富海宿跡。
緑の線が西国街道の街道筋。
ここが上方への玄関と云われる所以は、
富海が飛船と呼ばれる客船の拠点で、
ここからの海路が一番早かったから。
長州志士はここから上方を目指し、
他国からの志士もここに上陸しています。… 続きを読む
徳山藩は長州藩の支藩で、
現在の周南市徳山に藩庁を置いていました。
仕事関係のセミナーが周南市であったので、
藩庁跡に寄ってきました。
徳山藩は毛利輝元の次男毛利就隆が、
藩より3万石を分与されて立藩した支藩で、
はじめ下松(山口県下松市)に陣屋を置き、
その後に徳山に藩庁を移しています。
徳山陣屋は現在周南市文化会館となっています。
「… 続きを読む