稲荷山は白河戦争(白河口の戦い)の激戦地。
奥羽越列藩同盟軍は稲荷山に兵力を集中し、
新政府軍を迎え撃ちます。
しかしここを攻撃する新政府軍は囮で、
二手に分かれた別動隊が、
側面から白河小峰城を攻撃。
瞬く間に落城して稲荷山は包囲され、
同盟軍は敗走して惨敗となりました。
「稲荷山公園」。
稲荷山は史跡公園として整備されています。
山頂から新政府軍が布陣した… 続きを読む
「慰霊碑」タグアーカイブ
秋田県横手市 横手城跡
久保田藩は出羽半国に広大な領地を持ち、
また大きな落ち度もなく常陸一国から、
出羽半国に減転封となっていた手前、
幕府は藩庁の久保田城の他に、
一国一城令の例外として、
横手城、大館城の維持を許可。
3つの城を持つ事になりました。
横手城は久保田藩の支城で、
家老の戸村十太夫家が代々… 続きを読む
秋田県由利本荘市 山田合戦の跡
庄内藩は三崎峠で新政府軍と戦いますが、
密かに別動隊に鳥海山を越えさせて、
新政府軍側の矢島陣屋を攻略します。
※交代寄合生駒家の陣屋。
戦後の高直しで矢島藩を立藩。
明治元年8月5日。
この報を聞いた… 続きを読む
福井県敦賀市 鳩原水害記念碑
滋賀県と福井県を繋ぐ国道161号線沿いに、
小浜藩所属の農兵隊の慰霊碑があります。
実はリサーチ不足で偶然に発見し、
急遽、車を降りた次第。
161号線に大きく看板が建てられています。
「鳩原水害記念碑」。
小浜藩の農兵隊屯所があった場所で、
彼らは要所鳩原の巡視をしていたとのこと。
慶応2年8月。… 続きを読む
山口県萩市 前原騒動慰霊碑
萩の乱で散った士族達を慰霊する碑が、
萩往還から萩市街に入る道筋にあります。
萩市椿大屋周辺(前原騒動慰霊碑の場所)
「前原騒動慰霊碑」。
南無妙法蓮華経とだけ刻まれており、
一見何の碑かわかりません。
前々から碑があるのは知っていましたが、
それが何の碑かは知りませんでした。
この辺が激戦地だったとされますが、
あまり資料がなくてよくわかりません。
地元の人々が建てた慰霊碑なので、
たまたまここに建てたのかも?
萩の乱は前原一誠らが起こしましたが、… 続きを読む
愛知県西尾市 台嶺殉教之地
西尾市立西尾小学校南側の住宅地の一角に、
台嶺殉教之地という場所があります。
殉教で連想するのはキリシタンですが、
どうもそうではないらしい。
もちろん殉教はキリスト教に限りません。
この場所に西尾藩の牢獄がありました。
台嶺殉教之地は斬首された石川台嶺の碑で、
この辺りは… 続きを読む
東京都台東区 上野恩賜公園
東北に出張に行く場合には、
羽田を経由して行く場合が多くあり、
用がなくても東京に行く機会があります。
今年だけでも既に3回。
東京というのは今も昔も大都会で、
何度来ても巨大さに恐縮し、
我が地元との差を感じてしまうもの。
江戸時代より世界一の人口を誇っており、
※諸説あります。
他の地域が勝とうなんて不可能です。
しかしながら東京が巨大であればある程、
郷土への愛… 続きを読む