戊辰戦争」タグアーカイブ

山形県鶴岡市 大督寺/松平親懐墓所

庄内藩酒井家の墓所である大督寺には、
一門以下重臣達の墓もあります。


松平親懐之墓」。
松平舎人家6代当主松平権十郎親懐の墓。
江戸で新徴組の御用掛を務め、
藩兵や新徴組を率いて江戸市中を取り締り、
丁卯の大獄では藩内改革派の捕縛。
不貞浪士を匿う… 続きを読む

山形県鶴岡市 大督寺/松平甚三郎家墓所

庄内藩酒井家の墓所である大督寺には、
一門以下重臣達の墓もあります。

両敬家である松平甚三郎家もそのひとつ。

英真院殿忠譽傑山久厚大居士」。
松平甚三郎家13代松平甚三郎久厚の墓。
秋田戦争では一番大隊の大隊長を務め、
二番大隊の… 続きを読む

山形県鶴岡市 大督寺/酒井吉之丞家墓所

庄内藩酒井家の墓所である大督寺には、
一門以下重臣達の墓もあります。

両敬家である酒井吉之丞家もそのひとつ。

故荘内太夫酒井了恒君塋髪」。
鬼玄蕃と恐れられた酒井玄蕃了恒の遺髪墓。
慶応3年に酒井吉之丞家の11代となり、
戊辰戦争で… 続きを読む

山形県鶴岡市 大督寺/庄内藩酒井家墓所

庄内藩酒井家の菩提寺大督寺
酒井家次が下総国臼井に転封した際、
酒井家の菩提寺として大信寺を建立し、
高崎への酒井家移封に従って移転。
酒井忠次正室碓井姫が死去した際、
その法号に因み大督寺に改称しました。… 続きを読む

山形県鶴岡市 鶴ヶ岡城跡

戊辰戦争で最強と称えられた庄内藩
念願であったその居城を訪問しました。
庄内は上杉家最上家が奪い合った地で、
豊臣政権時代は上杉領となっていましたが、
関ヶ原の戦いの後に米沢に減転封され、
代わって最上家が庄内地方を領します。
最上家は庄内地方の領地拠点として、
大宝寺城、… 続きを読む

福島県伊達市 耕雲寺/下手渡藩立花家墓所

三池藩立花家柳河藩立花家の支流ですが、
幕府より加増を受けて大名となっており、
宗家の柳河藩立花家の支藩ではありません。

しかしながら三池藩初代藩主立花種次は、
柳河藩初代立花宗茂の甥であり、
その所領は柳河藩と同じく筑後国にあり、
何かと宗家の援助を受けていました。

6代藩主立花種周続きを読む

山形県米沢市 龍泉寺/堀粂之助墓所

明治元年8月23日、
新政府軍鶴ヶ城に迫り、
会津藩籠城戦を決意しました。
そこで友軍の米沢藩に援軍を要請する為、
堀粂之助吉村寅之進を米沢に派遣。
2人は9月3日に米沢に到着し、
直ちに家老竹俣久綱に面会し、… 続きを読む