大村藩4代藩主大村純長は、
徳川家歴代将軍を祀る神社として、
円融寺という天台宗の寺院を創建。
この寺が幕末に廃寺となって、
戊辰戦争戦没者を祀る招魂社が建てられ、
後に大村護國神社と改めました。… 続きを読む
長崎県大村市 大村護國神社
2件の返信
大村藩4代藩主大村純長は、
徳川家歴代将軍を祀る神社として、
円融寺という天台宗の寺院を創建。
この寺が幕末に廃寺となって、
戊辰戦争戦没者を祀る招魂社が建てられ、
後に大村護國神社と改めました。… 続きを読む
青山霊園にある中村藩相馬家の墓所。
「相馬家墓所」。
円形の累代墓所を中央に配した相馬家墓所。
相馬家は平将門の後裔とされており、
将門含む累代当主が合祀されています。
将門は下総国豊田郡の豪族でしたが、
勢力争いで叔父の平国香を討つと、… 続きを読む
青山霊園にある山川浩の墓所。
「山川家墓所」。
青山霊園の西十五通りにある山川家の墓所。
山川家之墓を中央に参拝者を囲むように、
内側に墓碑の正面が向いています。
山川家は織田信長に仕えたようですが、
何らかの理由で追放されたようで、
追放後は武田家に仕えました。… 続きを読む
初の青山霊園訪問。
立山墓地より散策致しました。
まずは元桑名藩雷神隊隊長で、
後の陸軍大将立見鑑三郎尚文の墓から。
「陸軍大将男爵立見尚文
室 美濃子之墓」。
立見尚文と妻の美濃子の墓。
桑名藩士… 続きを読む
青松寺は東京都港区愛宕にある曹洞宗寺院。
江戸曹洞宗を司った江戸三箇寺のひとつで、
※残り二寺は總泉寺、泉岳寺。
太田道灌によって貝塚(現麹町)に創建され、
慶長5年(1600)に現在地に移転しました。
「山門」。
四天王の設置された巨大な山門。… 続きを読む
清川のはずれの県道45号線沿いに、
清河口で戦死した長州藩兵の墓があります。
「戊辰之役古戦場官軍墳墓」。
近くには[北楯大堰]という古い水路があり、
最上家家臣北楯利長の開削したものという。
右端の[赤心薫萬古]は… 続きを読む
庄内藩の藩境には五つの関所がありましたが、
清川口の関所は最上川の往来もあることから、
川口番所とも呼ばれており、
その往来が最も多かったとされています。
「芭蕉上陸之地」。
松尾芭蕉は奥の細道で最上川を下り、
この清川で上陸して出羽三山… 続きを読む