大田原城は大田原藩の藩庁。
文明18年(1486)に大田原資清が築城し、
大田原家の居城として続きました。
現在は龍城公園として整備されています。
「龍城公園駐車場(西曲輪跡)」。
駐車場となっている場所が西曲輪跡。
馬場や長屋… 続きを読む
「戊辰戦争」タグアーカイブ
福島県白河市 白坂宿跡
白坂宿は羽州街道の26番目の宿場町で、
奥州に入って最初の宿場でした。
那須町芦野周辺。緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。
「白坂宿跡」。
一見すると変哲もない道路沿いの集落。
宿場の面影は殆ど残っていませんが、
その家々の殆どに屋号の標柱があり、
宿場であった事を伝えています。
「戊辰戦役旧大垣藩士
酒井元之丞戦死之跡」。… 続きを読む
福島県白河市 皇徳寺
皇徳寺は白河大工町にある臨済宗の寺院。
平安前期の法相宗寺院勝道寺を前身とし、
平安末期に臨済宗寺院として再興され、
皇徳寺と改称したと伝わります。
「本堂」。
丹羽家の白河藩時代に現在地に移転し、
現在に至るとのことですが、
本堂… 続きを読む
福島県白河市 白河宿跡
白河宿は奥州街道の27番目の宿場で、
白河小峰城の城下にありました。
奥州街道の狭儀の終点ともされていますが、
これ以北も街道は続いています。
白河市街周辺、緑の線が街道筋で、
青でぼかした辺りが宿場のあった場所。
東側より散策。
「本町」。
白河風土記(1805)によれば、
家数は96軒であったとされ、
その半数が宿屋であったようで、… 続きを読む
秋田県大館市 宗福寺/佐竹西家墓所
宗福寺は常陸国那珂郡小場村に建立され、
領主小場家の菩提寺となっていましたが、
佐竹家家中の領地再編で小田に移り、
後の秋田転封により大館に移転しています。
「本堂」。
現在の本堂は寛永2年(1625)の再建。… 続きを読む
秋田県能代市 清徳寺/肥州藩八勇士墓所
大館城を落とした盛岡藩勢は、
羽州街道を南下して小繋まで進軍。
久保田藩勢は荷上場まで後退し、
米代川を挟んで両軍が睨み合いました。
やがて新政府軍の援軍として佐賀藩及び、
小城藩… 続きを読む
長崎県大村市 大村護國神社
大村藩4代藩主大村純長は、
徳川家歴代将軍を祀る神社として、
円融寺という天台宗の寺院を創建。
この寺が幕末に廃寺となって、
戊辰戦争戦没者を祀る招魂社が建てられ、
後に大村護國神社と改めました。… 続きを読む