松山城という城は全国に多くあり、
この名を冠した城を藩庁とした藩も多い。
幕末には3つの松山城が藩庁となっており、
そのうちの備中松山城、伊予松山城が、
現存の天守を残しています。
今回訪問したのはもう一つの松山城で、
区別の為に出羽松山城と呼ばれていますが、
この松山城だけ天守が残っていません。
※もちろん天守が残っている方が稀。
出羽松山藩は庄内藩… 続きを読む
「戊辰戦争」タグアーカイブ
福島県白河市 高田藩飛地釜子陣屋跡
高田藩榊原家は領地15万石のうち、
高田の石高は約6万石だったようで、
残りの9万石は飛地の奥州浅川領でした。
この為に藩財政は困窮していましたが、
名君とされる3代藩主榊原政令の時代に、
飛地5万余石の領地替えが行われて、
本領隣接地に移されています。
そうした事から浅川にあった飛地陣屋が、
釜子に移されて釜子陣屋が建てられ、
残った飛地領の支配が為されました。… 続きを読む
福島県白河市 稲荷山公園
稲荷山は白河戦争(白河口の戦い)の激戦地。
奥羽越列藩同盟軍は稲荷山に兵力を集中し、
新政府軍を迎え撃ちます。
しかしここを攻撃する新政府軍は囮で、
二手に分かれた別動隊が、
側面から白河小峰城を攻撃。
瞬く間に落城して稲荷山は包囲され、
同盟軍は敗走して惨敗となりました。
「稲荷山公園」。
稲荷山は史跡公園として整備されています。
山頂から新政府軍が布陣した… 続きを読む
福島県白河市 白河小峰城
白河小峰城は南北朝時代に、
南朝方の結城親朝が築城した城。
白河結城家が奥州仕置で改易された後は、
上杉家や蒲生家の支城となり、
後に丹羽長重が白河に入封して以降、
7家21代の大名の居城となりました。
白河は奥羽の玄関口で要衝の地であった為、
外様大名… 続きを読む
群馬県伊勢崎市 伊勢崎陣屋跡
長い長い東北出張を終えた帰路、
途中の伊勢崎で一泊しましたので、
早朝の出発前に周辺の史跡へ。
帰りに伊勢崎で一泊するというと、
伊勢崎オートで一発当てたらと、
取引先に冗談を言われましたが、
確かに宿近くにオートレース場があって、
それらしき人達が沢山いましたが、
もちろん僕は博才はありませんし、
そんな時間もお金も興味もありません。
子供の頃に親戚の伯父さんに連れられて、
山陽オートに行った記憶があり、
今は亡き伯父さんを思い出しました。
前置きが長くなりましたが、
伊勢崎藩は… 続きを読む
秋田県横手市 横手城跡
久保田藩は出羽半国に広大な領地を持ち、
また大きな落ち度もなく常陸一国から、
出羽半国に減転封となっていた手前、
幕府は藩庁の久保田城の他に、
一国一城令の例外として、
横手城、大館城の維持を許可。
3つの城を持つ事になりました。
横手城は久保田藩の支城で、
家老の戸村十太夫家が代々… 続きを読む
秋田県湯沢市 岩崎陣屋跡
久保田藩の3代藩主佐竹義処は、
弟の佐竹義長に新田2万石を、
甥の佐竹義都に同じく新田1万石を与え、
幕府の許可を得て支藩を立藩させます。
※義長の新田藩は佐竹壱岐守家、
義都の新田藩は佐竹式部少輔家。… 続きを読む