松下村塾」タグアーカイブ

東京都世田谷区 世田谷松陰神社(祭)


出張で福島県郡山市に行く途中に、
東京に行ってきました。
北九州から飛行機で羽田まで行って、
東京駅東北新幹線に乗り換えます。
せっかく東京に寄ったんだから、
どこか幕末史跡に行かねばならぬ!
やはり松陰神社ではなかろうかと、
経路を調べてみると、
世田谷区は結構遠いのですね。… 続きを読む

山口県萩市 育英館跡

須佐の郷校である育英館は、
益田家27代当主益田元道が開いた郷校。
益田家家臣の子弟教育の為の学校でした。

益田家33当主益田親施は、
吉田松陰から山鹿流兵学を学んでおり、
その縁で松下村塾との交流があったようで、
双方で… 続きを読む

吉田稔麿

吉田松陰門下の三秀
松門四天王のひとり吉田稔麿について。

池田屋事件新選組に殺害され、
新選組関連では大物として登場しますが、
どんな人物かはあまり知られていません。
萩の吉田稔麿の誕生地の石碑は、
吉田稔丸誕生地」と書かれていて、
名前さえ間違えられています。
続きを読む

「五稜郭を落した男」秋山香乃

連戦連勝の指揮官であった山田顕義
彼が山田市之允と呼ばれていた頃のお話。
物語は吉田松陰久坂玄瑞高杉晋作と、
長州のスターとも言える人物を軸に、
山田市之允の戦いを描きます。

秋山香乃は初めて読みました。
新撰組関連の作品を書かれているようですね。
この作品の… 続きを読む

入江九一

吉田松陰門下の四天王の一人。
入江九一について。

この人は四天王と云われながら、
吉田稔麿と同様に肖像が残されていません。
明13年出版の「近世遺勲高名像伝」に、
微妙な絵が残されているだけ。

四天王の中でも認知度は低い方で、
キリスト教の四大天使でいえば、
ウリエルといったところでしょう
※他はミカエル、ガブリエル、ラファエル。
・・・わかり辛いですね。

この人は四天王の中で一番の年上。… 続きを読む

伊藤博文 ~高杉晋作との関係

伊藤博文について。
千円札(C号券)にもなった初代内閣総理大臣
一般には高杉晋作舎弟のような印象ですが、
実際はどうだったのでしょう?

伊藤博文は天保12年に、
周防の百姓林十蔵の長男として生まれ、
幼名は利助といいました。
父十蔵が… 続きを読む