鳴子温泉は仙台藩と新庄藩の藩境に位置し、
平安時代初期に起きた鳥屋ヶ森山の噴火で、
温泉が湧出しだしたのが始まりとされ、
近隣には別の4つの温泉街があり、
鳴子温泉を含めて鳴子温泉郷と総称し、
源泉数370以上を誇る一大温泉地です。
大変に歴史のある温泉地であり、
源義経と郷御前… 続きを読む
「温泉」タグアーカイブ
愛媛県松山市 道後温泉
伊予松山城より1.5km西にある道後温泉。
日本三大古湯のひとつとされ、
万葉集にもその記載が見られます。
聖徳太子も道後温泉に浸かったとされ、
天智天皇や天武天皇など歴代天皇も行幸。
中世には河野通盛が湯築城を築城し、… 続きを読む
愛媛・香川旅行
2年ぶりに家族で旅行。
毎年行きたいと思っていたのですが、
去年は休みの都合が合わずに行けず仕舞い。
今年はコロナ禍ではありますが、
その対策も心得ていますので、
万全の備えを整えて出かけました。
今回は四国の愛媛と香川を巡る旅行。
1日目は道後、2日目は琴平… 続きを読む
鳥取旅行
仕事で大きな案件が進んでとても忙しい中、
有給を取って家族旅行に行きました。
少々同僚には迷惑掛けましたが、
リフレッシュも大事です。
休んだ分はあとで頑張ればいいんだと、
勝手に自己解決して鳥取へ出発!
前々からJTB旅行券を持っていたのですが、
なかなか使用することができず、
そろそろ使ってやろうと鳥取旅行を計画。
鳥取を旅行先に選んだのは、
中国5県の中でも行く機会が少ないのと、
予算の関係等の事情からです。
もちろん史跡も重要な要素ですが・・・。
まずは中国地方最高峰… 続きを読む
長野県諏訪市 高島城
県中部の諏訪盆地に位置する諏訪湖では、
かつては冬に全面凍結していたようで、
その凍結した湖面に亀裂が走って、
それがせりあがる現象が発生していました。
これを[御神渡り]と呼び、
その亀裂を記録した御渡帳と照らして、
その年の天候や農作物の出来… 続きを読む
山口県長門市 俵山温泉
赤間関街道は長州藩の本拠地である萩と、
経済的重要拠点である赤間関を結ぶ街道で、
幾多の藩士や志士達が通った道でした。
三隅、湯本、俵山、田部を通る北道筋、… 続きを読む
山口県周南市 後山招魂場
県内未訪問の招魂場が沢山あるのですが、
僕のホームグラウンドが下関なもので、
東側へはなかなか行けてません。
少しずつでも制覇したいと思います。
今回は周南市の後山招魂場へ。
後山招魂場は周南市でも防府市寄りにあり、
とりあえず近いところから攻めて行こうと、
狙ってみた次第。
招魂場は湯野温泉… 続きを読む