真言宗」タグアーカイブ

宮城県大崎市 満徳寺/戊辰戦役招魂之碑

人取橋の戦いで殿を務め、
父が討死する程の激戦で伊達政宗を逃がし、
この功によって正宗に信頼された鬼庭綱元
後に豊臣秀吉との折衝役も務め、
秀吉からも気に入られています。
※秀吉に鬼が庭にいるのは縁起が悪い
 以後は茂庭に改姓させられています。

しかし秀吉に気に入られ過ぎた為に、
正宗に疑われ隠居されられてしまいました。
その際は隠居料100石で、… 続きを読む

茨城県結城市 光福寺/水野甚四郎墓所

結城藩江戸家老水野甚四郎の墓が、
結城市の光福寺にあります。
甚四郎は藩主家支流の家老家出身で、
佐幕派の江戸家老でした。
幕府崩壊後もその姿勢は変わらず、
国許の恭順派家老小場兵馬の進言により、
一時的に罷免されますが、
藩主水野勝知が元々佐幕思想であった為か、
再び勝知を説得して旧幕府を支持させます。
この動きに驚いた国許恭順派は、… 続きを読む

熊本県人吉市 願成寺/人吉藩相良家墓所

相良家鎌倉時代よりの人吉の地頭で、
室町時代を経て戦国大名となり、
島津家に翻弄されながらも領地を守り、
豊臣政権徳川政権でも所領を安堵されて、
廃藩置県まで領人吉を治めていました。

その相良家の墓所は願成寺続きを読む

東京都文京区 護國寺/盛岡藩南部家墓所

護國寺墓地には維新の元勲らの墓の他、
盛岡藩南部家の墓所もありました。


正三位南部利剛墓(右)」、
同夫人南部明子墓(左)」。
盛岡藩14代藩主南部利剛の墓と、
その妻で徳川斉昭の娘松姫(明子)の墓。… 続きを読む

東京都文京区 護國寺

護國寺は将軍徳川綱吉の母桂昌院の発願で、
大聖護国寺亮賢僧正を招き、
幕領高田薬園の地を与えて堂宇を建立。
天然琥珀如意輪観世音菩薩像を本尊とし、
寺領三百石を賜ったことに始まります。

以後も将軍家の祈願寺として栄えますが、
檀家続きを読む

宮城県仙台市 三瀧山不動院/仙台四郎の寺

日本は神の国です。
日本のというのは欧米のGODではなく、
SpiritElementalに近いもので、
いわゆる唯一神ではない。
日本には八百万の神がいると云われるなど、
自然界全てに神が宿っており、… 続きを読む

栃木県足利市 鑁阿寺

鑁阿寺は足利市にある真言宗大日派の本山。
元々は足利氏の祖である源義康の邸宅跡で、
その後に足利氏の氏寺となりました。


山門と太鼓橋」。
境内は水堀に囲まれており、
山門前には… 続きを読む