真言宗」タグアーカイブ

下関市豊田町 狗留孫山修禅寺

狗留孫山修禅寺長府毛利家の祈願寺で、
長府藩の庇護で栄えた真言密教の寺院。
由緒は古く古墳時代にまでさかのぼり、
本堂横に聳え立つ巨石は、
古代人の自然崇拝の対象とされ、
後に観世音菩薩の化身となります。

奈良時代には東大寺建立四聖の一人行基続きを読む

東京都日野市 石田寺/土方歳三墓所

石田寺は土方歳三の墓所。
日野に来てここは外せません。
土方については説明するまでもないですが、
新選組鬼の副長であった人物。
新選組については研究者やファンが多く、
僕ごときが語るのはおこがましいですが、
彼の一貫した合理主義には感銘を覚えます。

新撰組という組織を運営するにあたっては、
局中法度等の厳しい隊規が理想的であり、
これ以上の方針はありえないと思いますし、
成り立たなかったともいえます。
奥羽列藩同盟続きを読む

下関市豊浦町 三恵寺

中山忠光の潜伏先のひとつ三恵寺は、
平安時代初期に実忠和尚が創建した寺で、
川棚温泉発見者怡雲和尚が再興したもの。
怡雲和尚が厄災に苦しむ人々の為に、
仏に祈り続けると枕元に薬師如来が現れ、
古来よりこの土地に棲んでいた青龍と、
病を治す不思議な温泉続きを読む

福島県いわき市 薬王寺

磐城平藩に攻められた神谷陣屋藩士らは、
陣屋を放棄して四倉薬王寺に向かいます。

笠間藩飛地領内であった薬王寺は、
笠間藩の庇護を受け発展し、
最盛期には50を超える堂宇があったという。

薬王寺」。
磐城三薬師のひとつ。… 続きを読む

福岡県久留米市 遍照院/耿介四士之墓

高山彦九郎の墓がある遍照院に、
大楽源太郎の墓所もあります。


耿介四士之墓」。
奇兵隊脱退騒動で大楽源太郎ら4名は、
新政府に非協力的な久留米藩を頼ります。
久留米藩は大楽らを歓迎していましたが、
新政府からの圧力を受けて大楽らを誅殺。
この[耿介四士之墓]は、
直接殺害に関与した3名らが建立したもの。


故柳瀬三郎之墓続きを読む

福岡県久留米市 遍照院/高山彦九郎墓所

高山彦九郎は江戸後期の勤皇思想家。
京都三条大橋東詰の土下座像が有名です。
※正確には皇居望拝
高山は孝明天皇の2代前の光格天皇の時代、
尊号一件と呼ばれる事件において、
朝廷幕府続きを読む

山口県防府市 周防国分寺

聖武天皇の詔により建立された周防国分寺
創建当初のままの規模で寺域が残っており、
全国的にも珍しい例とされています。


金堂」。
多くの仏像、宝物が残っている金堂。
建物も国指定重要文化財です。

↓周防国分寺の重文リスト
金堂
 木造薬師如来坐像(附:木造仏手1箇)
 木造日光菩薩・月光菩薩立像
 木造阿弥陀如来坐像
 木造四天王立像
 紺紙金泥般若心経
続きを読む