長州内訌戦」タグアーカイブ

山口県美祢市 大田絵堂の戦い史跡②/諸隊本陣 光明寺と金麗社

/②//

絵堂から陣を引いた諸隊は、
大田の光明寺を本陣としました。


光明寺」。
はじめはここを本陣としますが、
後に北にある金麗社に転陣。
移転した後も病院としていることから、
前線から離れすぎていた為の転陣でしょう。… 続きを読む

山口県美祢市 大田絵堂の戦い史跡①/絵堂開戦

①///

小郡萩道路(無料区間)が出来たおかげで、
萩へ楽に行けるようになっていますが、
この道は大田絵堂へも行きやすい。
萩方面には嫁さんの里帰りで行くのですが、
今回初めて大田及び絵堂に下りてみました。
ただ下りると言っても、
現状で小郡萩道路の終点は絵堂ですけどね。

高杉晋作の… 続きを読む

下関市上新地町 萩藩新地会所跡

高杉晋作功山寺で挙兵した後、
藩の出先機関である新地会所を襲いました。
その新地会所の跡碑と説明板が、
厳島神社の鳥居の横に設置されています。


萩藩新地会所址」。
神社の脇にある小さな石標と説明板からは、
その規模がイメージしづらいのですが、
碑のある場所を南東の角として、
下関上新地郵便局や… 続きを読む

下関市吉田 法専寺/首斬り六地蔵

慶応元年。長州内訌戦に勝利した奇兵隊は、
来たるべき幕府との戦いに備えて、
下関への転陣命令が出されます。

当初、長府に転陣する予定でしたが、
差し支える事」があり、
吉田郷に転陣する事となりました。
この「差し支える事」とは、
馬関開港論」によって、
長州藩と長府藩との間に溝ができた時期で、
長府に駐屯できる状態ではなかったという。
後に開港論はうやむやになり、… 続きを読む

晋作と西郷は会っていたのか?2

ちょっと前に書いた記事
晋作と西郷は会っていたのか?に対し、
郎女迷々日録 幕末東西郎女様が、
アンサー的記事で色々調べて下さいました。
下記がその記事です。

珍大河『花燃ゆ31』と史実◆高杉は西郷と会ったか?
珍大河『花燃ゆ32』と史実◆高杉晋作伝説の虚実

郎女様も二人は会っている可能性が高いと、
結論付けられたようですが、
彼女は面白い推理をされており、
僕はこの推理に納得すると共に、
二人が会っている事を確信した次第です。

郎女様は西郷と諸隊の会合と、… 続きを読む

晋作と西郷は会っていたのか?

高杉晋作西郷隆盛は面識が無いとされ、
yafoo!知恵袋等のネットの書き込みでも、
よくそういう答えが見受けられます。

大概が会う機会があったけれども、
晋作が会わなかったというもので、
晋作は他藩の人間を信用せず、
特に西郷が嫌いだったとか・・。

でもこれは司馬遼太郎の受け売りで、
司馬の小説「世に棲む日日」において、
計画していた横浜外国公使の襲撃を、
久坂玄瑞が… 続きを読む

山口県萩市 東光寺/長州藩毛利家墓所

東光寺は3代藩主であった毛利吉就が、
元禄4年に建立した毛利家菩提寺です。
3代吉就の他、5代吉元、7代重就、9代斉房
11代斉元奇数代の藩主が眠っています。


「… 続きを読む