長州内訌戦」タグアーカイブ

下関市長府 維新発祥の地


維新発祥之地」碑。
長府のある碑ですが、
長府を維新発祥の地としている所以は、
維新発祥が功山寺挙兵だとする為でしょう。
確かに功山寺挙兵から始まる内訌戦の末に、
正義派政権が誕生して幕府との対決に備え、
幕長戦争勝利によって幕威が崩壊し、… 続きを読む

山口県山口市 山田宇右衛門墓所

山田宇右衛門は正義派政権の政務首座を務め、
桂小五郎と共に幕府に対抗した人物。
吉田大助に山鹿流兵学を学び、
大助の養子吉田松陰の後見役となります。
松陰に多大な影響を与えたともされ、
世界事情に通じた山田亦介も紹介しており、
尊皇攘夷思想は持っていたようですが、
官僚として優秀な人物だったようで、
郡奉行や代官所など長く藩政に関わっており、
藩内では中立派に属していました。
残念ながら慶応3年に病没してしまい、
彼も維新を見ることなく逝っています。

その山田宇右衛門墓所が、… 続きを読む

山口県山口市 海善寺/玉木彦助墓所

玉木彦助玉木文之進の嗣子で、
吉田松陰の従弟にあたります。
従兄の松陰とは仲が良かったらしく、
元服時に士規七則を松陰に贈られました。
世子毛利元徳の近従を務めるなど、
父や従兄に似て優秀であったようで、
松陰もその将来を期待していたらしい。

元治元年、太田市之進らの御楯隊に入隊。… 続きを読む

下関市長府 雪の功山寺

高杉晋作功山寺で挙兵した際には、
雪が降っていたとされます。

当時の天候がどうだったかわかりませんが、
現在の下関で雪が積もるのは相当なレア
今回の大寒波は10年に1度の激レアです。

これは功山寺に行くしかない!!
・・・って、
僕は相当タイミングの悪い人間で、
大雪の日は福岡続きを読む

山口県美祢市 大田絵堂の戦い史跡④/呑水峠、赤村の戦い

///④

萩政府軍は荻野隊を先頭に、
約500名で長登口より攻撃。
守備していた膺懲隊八幡隊は、
太平堤の土手を盾に防戦。
約5倍の兵力差で諸隊勢は劣勢となりました。… 続きを読む

山口県美祢市 大田絵堂の戦い史跡③/幣振坂の戦い

//③/

金麗社から大田川を上って川上方向へ。
大田川は渓谷に沿って大きく屈曲しています。

道を進むと撰鋒隊士の墓の案内板が・・。


矢印の方向を向くと畑があり、
その向こうに小さなお墓が見える。


撰鋒隊士の墓」。
元治2年1月10日の幣振坂の戦い続きを読む