菊池川支流の繁根木川下流の堤防際に、
西郷隆盛末弟西郷小兵衛の碑があります。
西郷小兵衛は西郷吉兵衛の四男で、
長男の隆盛(吉之助)とは20も歳が離れ、
大層可愛がられていたという。
また面影や性格も隆盛に一番似ており、
その活躍が期待されていました。
鳥羽伏見の戦いが初陣であったとされ、
東北各地にも出征しており、… 続きを読む
熊本県玉名市 西郷小兵衛戦死之碑
コメントを残す
菊池川支流の繁根木川下流の堤防際に、
西郷隆盛末弟西郷小兵衛の碑があります。
西郷小兵衛は西郷吉兵衛の四男で、
長男の隆盛(吉之助)とは20も歳が離れ、
大層可愛がられていたという。
また面影や性格も隆盛に一番似ており、
その活躍が期待されていました。
鳥羽伏見の戦いが初陣であったとされ、
東北各地にも出征しており、… 続きを読む
高瀬の米蔵(御蔵)の横には隣接して、
熊本藩の御茶屋が設置されていました。
藩主の領内巡視の際の休憩や宿泊の他に、
賓客や藩士の宿泊に利用されており、
堀に囲まれて17部屋もあったとされますが、
明治10年の西南戦争の高瀬の戦いで、
戦火により焼失しています。
「… 続きを読む
熊本藩は年貢米を管理する米蔵を、
高瀬、川尻、八代の3ヶ所に置いていました。
文化年間(1804-1818)に熊本から、
大坂に贈られた米の量は最大40万俵とされ、
そのうちの約半数が高瀬から送られたという。
この為にその米の品質や量… 続きを読む