大崎は志布志と高山の中間地点にあり、
北郷氏、新納氏、肝付氏が奪い合った地。
最終的に島津家が肝付氏を降伏させ、
大崎は島津家の所領となっており、
比志島国守が初代地頭として赴任しました。… 続きを読む
鹿児島県曽於郡 大崎地頭仮屋跡
コメントを残す
大崎は志布志と高山の中間地点にあり、
北郷氏、新納氏、肝付氏が奪い合った地。
最終的に島津家が肝付氏を降伏させ、
大崎は島津家の所領となっており、
比志島国守が初代地頭として赴任しました。… 続きを読む
串良麓はかつては串良院と呼ばれ、
島津家と肝付家が争っていた場所。
天正4年(1576)に島津家の領地となると、
島津忠長(宮之城家2代)に与えられました。
慶長4年(1599)には直轄地へと変わり、
藩は地頭を派遣して地頭仮屋を建設。
天明4年(1784)には困窮した甑島の郷士が、… 続きを読む
志布志市有明町蓬原にある普現堂湧水源は、
[蓬の郷 親水公園]内にある湧水。
大隅半島の特徴であるシラス台地より、
3456t/日の清水が湧き出しています。
「親水公園」。
3つの池で形成されている公園で、
写真の池が一番下の下池… 続きを読む
島津氏久は5代当主島津貞久の四男で、
島津宗家6代当主及び奥州家初代当主。
嫡嗣であった島津宗久が早世した為、
貞久は三男島津師久に薩摩守護職を、
四男の氏久に大隅守護職を譲り、
自らの所領を分割統治させます。… 続きを読む
志布志麓は大規模な薩摩藩の外城。
その地頭仮屋が志布志御仮屋です。
藩より地頭が派遣されて行政を担い、
高鍋藩との藩境に位置していた為、
特に重要な拠点であったようで、
藩内で大之郷に位置付けられていました。… 続きを読む
志布志城は志布志市のあった中世期の城。
築城年は不明ながら南北朝時代に存在し、
救仁院氏、楡井氏、畠山氏、新納氏、
肝付氏、島津氏等が城主となっており、
島津氏久… 続きを読む
油津湊は古来よりあった港で、
古くは油之津と呼ばれていたという。
百済の王が漂着した場所とも伝えられ、
大陸との貿易が行われていたようで、
倭寇の拠点にもなっていました。
江戸時代には飫肥藩領となっており、
特産品である飫肥杉の積出港となって、
大きな繫栄を遂げていたようです。
「油津湊… 続きを読む