吉田松陰の三月二十七日夜の記③

//③///
つづき。

夷人吾が二人の手をとり梯子段を上る。
此の時謂へらく、舟に入り夷人と語る上は、
我がは如何様にもなるべしと。
我が舟をば顧みず夷船中に入る。
※夷人は我ら2人の手を取り梯子段を上る。続きを読む

吉田松陰の三月二十七日夜の記②

/②////
つづき。

岸を離るること一町許り、
ミシシッピー舶へ押行付く。
是れまでに舟幾度か廻り廻りてゆく。
※岸を離れること100m余り。
 ミシシッピ号へ辿り着く。
 ここまでに舟は何度も迂回を繰り返した。

腕脱せんと欲す。
ミシシッピー舶へ押付くれば、
舶上より怪しみて… 続きを読む

京都府京都市 宮川町

宮川町京都の五花街のひとつ。
鴨川左岸東山区の宮川二丁目から、
六丁目辺りまでが花街で、
細く長い通りに風情ある街並みが続きます。


宮川町の街並み」。
安土桃山時代のより興ったとされ、
当初は遊女が接待をしていた他、
若衆歌舞伎続きを読む

長崎県南松浦郡 冷水教会

冷水教会奈摩湾西岸にある教会で、
明治40年に建設された木造建築物
鉄川与助が棟梁として初めて携わり、
現在も現役の教会として聳えています。


冷水教会」。
奈摩湾を見下ろす小高い場所に建つ教会。
煉瓦造り青砂ヶ浦天主堂に対し、
純然なる木造建築です。
内部は撮影禁止だったのですが、… 続きを読む