吉田松陰の三月二十七日夜の記④
コメントを残す
松原橋は松原通の鴨川に掛かる橋。
橋を渡り西へ向かうと清水坂へと続き、
清水寺の仁王門に至ります。
松原通はかつての五条大路にあたり、
寺町通から西は松並木であった為に、… 続きを読む
宮川町は京都の五花街のひとつ。
鴨川左岸東山区の宮川筋二丁目から、
六丁目辺りまでが花街で、
細く長い通りに風情ある街並みが続きます。
「宮川町の街並み」。
安土桃山時代のより興ったとされ、
当初は遊女が接待をしていた他、
若衆歌舞伎… 続きを読む
冷水教会は奈摩湾西岸にある教会で、
明治40年に建設された木造建築物。
鉄川与助が棟梁として初めて携わり、
現在も現役の教会として聳えています。
「冷水教会」。
奈摩湾を見下ろす小高い場所に建つ教会。
煉瓦造りの青砂ヶ浦天主堂に対し、
純然なる木造建築です。
内部は撮影禁止だったのですが、… 続きを読む