福岡県太宰府市 水城跡

水城続日本100名城選出の古代の城で、
天智天皇2年(663)の白村江の戦いで、
日本・百済連合軍唐・新羅連合軍に敗北。
唐・新羅の日本侵攻を恐れた天智天皇は、
大宰府政庁の防御を再構築に着手し、
巨大な土塁の壁を建設します。
東側の大城山(四王寺山)と、… 続きを読む

福岡県糟屋郡 大野城跡

幕末維新江戸時代には関係ありませんが、
大宰府周辺の古代山城を数件巡ってみます。
大野城四天王山山頂を中心に、
東西約1.5㎞、南北約3㎞の外周約7㎞を、
土塁石垣の城壁で囲めており、
日本一の規模を誇る古代山城。
発掘調査で約70棟の建物跡が発見され、… 続きを読む

みよゆきと史跡訪問

昔はどこに連れて行っても、
楽しんでくれていたのですが、
子供達は「え~また史跡ぃ~」と、
あまり良い顔をしてくれません。
まあ僕が行くような史跡といえば、
山奥であったり墓地であったりと、
確かに楽しいものではない。
そんな感じなので家族で行く場合は、
少し楽し気な場所もチョイスしたりと、
その行程も考えて予定を決めます。

後日記事にさせて頂きますが、
太宰府周辺に家族で行ってきました。… 続きを読む

山口県山口市 法華寺/第三銃隊屯所跡

法華寺徳地にある真言宗寺院。
天平11年(739)に光明皇后の許しを得て、
行基が諸国に創建させた法華寺のひとつで、
長門国法華寺として豊浦村にあったもの。
明治6年に赤間関東南部町に移転し、
更に明治30年に現在地に移転しています。


法華寺」。… 続きを読む

山口県山口市 昌福寺/膺懲隊本陣跡

昌福寺徳地にある曹洞宗の寺院。
元々は福生寺という尼寺だったようで、
後に荒廃していたものを、
慶長元年(1596)に雲甫永岳和尚が再興し、
正福寺となったとされます。


昌福寺」。
正福寺は明治3年に… 続きを読む

2027年大河は「逆賊の幕臣」

はや再来年の大河の情報が出ました。
青天を衝け」以来6作品ぶりの幕末モノで、
主人公は小栗忠順で主演は松坂桃李とのこと。
これについては悪くないのですが、
当ブログで何度も言及しているように、
ドラマは脚本が大事
脚本を担当する安達奈緒子続きを読む

山口県山口市 徳地宰判勘場跡

長州藩は直轄地を宰判という行政区に分け、
代官を置いて行政にあたらせていました。
宰判には勘場と呼ばれた役所が設けられ、
租税徴収、治安維持、
裁判等が行われています。

徳地宰判勘場は佐波郡北部21ヶ村を支配し、
敷地は3反(900坪)あったとされます。


徳地宰判勘場跡」。
徳地宰判勘場跡は梅畑続きを読む